出版社内容情報
待望のカリキュラム・マネジメント実践編!
カリマネってどう実践すればいいの…?そんな先生方に、【理論編】(「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント)に続いて、待望の【実践編】をお届けします!
単元配列表をカリキュラム・デザインの「縦」と「横」の結節点と捉え、学校教育目標から縦に落としてきたものを、単元配列表で横に広げる実践事例を厳選し、詳細に解説しました。カリキュラム・デザインで授業が変わり、子どもも変わることを実感してください。
目次
第1章 カリキュラム・マネジメントとは?―カリキュラム・デザインを縦・横で考える(カリキュラム・マネジメントを考えるその前に…;主体的・対話的で深い学び;カリキュラム・マネジメントの三つの側面 ほか)
第2章 カリキュラム・マネジメント実践編(カリキュラム・デザインの縦と横―野田市立柳沢小学校の実践から考える;カリキュラム・デザインの縦―我孫子市立新木小学校の実践から考える;カリキュラム・デザインの横―松戸市立北部小学校 平松正裕先生の実践から考える;カリキュラム・デザインの横―我孫子市立新木小学校の実践から考える;カリキュラム・デザインの横―千代田区立九段小学校の実践から考える;カリキュラム・デザインの横―加須市立礼羽小学校 林大輔先生の実践から考える)
第3章 座談会 カリキュラム・マネジメントで授業が変わる!学校が変わる!子どもが変わる!
著者等紹介
田村学[タムラマナブ]
國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。新潟県出身。新潟大学卒業後、新潟県公立小学校教諭、上越教育大学附属小学校教諭、新潟県柏崎市教育委員会指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官を経て、2015年4月より文部科学省初等中等教育局視学官。2017年4月より現職。生活科と総合的な学習の時間を中心に考えながら、授業づくりやカリキュラムのデザインの研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。