内容説明
学級担任のための授業改革実践講座。シリーズ第2弾は「考える」にスポットをあてます。「考えの形成」の指導とは?「考えをもつ・考えを深める」国語科の授業づくりを提案。カリキュラム・マネジメントを生かして、子どもたちの考える力を育てます。
目次
第1章 考える国語科授業のつくり方(「モチモチの木」のひみつをさぐろう;考える国語科授業のベースとなる年間指導計画1)
第2章 考える国語科授業のつくり方 実践編(話すこと・聞くこと×考える;書くこと×考える;読むこと×考える)
第3章 鼎談「国語で考える言葉で考える」(いまどきの子どもたちが考える授業をつくるには?)
著者等紹介
中村和弘[ナカムラカズヒロ]
東京学芸大学准教授。愛知県生まれ。川崎市内の公立小学校教諭、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭を経て、現職。専門は国語科教育学。中央教育審議会「国語ワーキンググループ」委員、同「言語能力の向上に関する特別チーム」委員、学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校国語)として学習指導要領の改訂に携わる
大塚健太郎[オオツカケンタロウ]
東京学芸大学附属小金井小学校教諭。兵庫県生まれ。横浜市内の公立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校、世田谷小学校教諭を経て、現職。国語授業づくり研究会代表。学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校国語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。