考える力を高める国語科の授業づくり―「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

個数:

考える力を高める国語科の授業づくり―「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月19日 16時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 135p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784799903179
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3037

内容説明

学級担任のための授業改革実践講座。シリーズ第2弾は「考える」にスポットをあてます。「考えの形成」の指導とは?「考えをもつ・考えを深める」国語科の授業づくりを提案。カリキュラム・マネジメントを生かして、子どもたちの考える力を育てます。

目次

第1章 考える国語科授業のつくり方(「モチモチの木」のひみつをさぐろう;考える国語科授業のベースとなる年間指導計画1)
第2章 考える国語科授業のつくり方 実践編(話すこと・聞くこと×考える;書くこと×考える;読むこと×考える)
第3章 鼎談「国語で考える言葉で考える」(いまどきの子どもたちが考える授業をつくるには?)

著者等紹介

中村和弘[ナカムラカズヒロ]
東京学芸大学准教授。愛知県生まれ。川崎市内の公立小学校教諭、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭を経て、現職。専門は国語科教育学。中央教育審議会「国語ワーキンググループ」委員、同「言語能力の向上に関する特別チーム」委員、学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校国語)として学習指導要領の改訂に携わる

大塚健太郎[オオツカケンタロウ]
東京学芸大学附属小金井小学校教諭。兵庫県生まれ。横浜市内の公立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校、世田谷小学校教諭を経て、現職。国語授業づくり研究会代表。学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校国語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品