どう考える?憲法改正 中学生からの「知憲」〈3〉くらしのなかの憲法を知ろう

個数:
  • ポイントキャンペーン

どう考える?憲法改正 中学生からの「知憲」〈3〉くらしのなかの憲法を知ろう

  • 谷口 真由美【監修】
  • 価格 ¥3,190(本体¥2,900)
  • 文渓堂(2017/03発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 58pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 00時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784799902134
  • NDC分類 K323
  • Cコード C8332

出版社内容情報

憲法そのものや、改正問題にも焦点を当て、中学生に考えてもらうシリーズ。3巻は暮らしと密接に関わる憲法を過去の判例を軸に説明。

谷口真由美[タニグチマユミ]
法学者。大阪国際大学准教授。(公財)世界人権問題研究センター研究第4部(女性の人権)部長。「全日本おばちゃん党」代表代行。小1から高1までの多感な時期、花園ラグビー場の中で、マッチョな男の中で揉まれて育つ。専門分野は国際人権法、ジェンダー法など。大阪大学では講師として、憲法の授業も担当し「DJマユミの恋愛相談」で人気を博している。著書に『新・資料で考える憲法』(共編著、法律文化社)、『リプロダクティブ・ライツとリプロダクティブ・ヘルス』(信山社)、『レクチャー ジェンダー法』(共著、法律文化社)など。

目次

くらしのなかの憲法
憲法はどこにあるの?―憲法とわたしたちのかかわり
事例で探る日本国憲法の論点 憲法第9条についての事例
人権はだれのものか?―人権の享有主体
表現の自由とはなにか―精神的自由権
健康で文化的な最低限度の生活―生存権
夫婦別姓をめぐる問題―家族生活における両性の平等
国旗と国歌の問題―思想・良心の自由
死刑が合憲かどうか―公務員による拷問や残虐な刑罰の禁止
1票の格差問題―法の下の平等
裁判員に選ばれたら―奴隷的拘束・苦役からの自由
憲法と宗教についての事例
憲法と条約

著者等紹介

谷口真由美[タニグチマユミ]
大阪国際大学准教授。1975年生まれ。大阪府大阪市出身。国際人権法、ジェンダー法などが専門分野。非常勤講師を務める大阪大学での「日本国憲法」講義が人気で、一般教養科目約1000科目の中から学生の投票で選ばれる“ベストティーチャー賞”こと「共通教育賞」を4度受賞。新聞、TV、ラジオなどでも憲法、政治、人権などについて語るコメンテーターとして活躍。2012年にはFacebook上で女性グループ「全日本おばちゃん党」を立ち上げ、代表代行を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品