出版社内容情報
憲法そのものや、改正問題にも焦点を当て、中学生に考えてもらうシリーズ。2巻目は世界の憲法を項目ごとに比較。
谷口真由美[タニグチマユミ]
法学者。大阪国際大学准教授。(公財)世界人権問題研究センター研究第4部(女性の人権)部長。「全日本おばちゃん党」代表代行。小1から高1までの多感な時期、花園ラグビー場の中で、マッチョな男の中で揉まれて育つ。専門分野は国際人権法、ジェンダー法など。大阪大学では講師として、憲法の授業も担当し「DJマユミの恋愛相談」で人気を博している。著書に『新・資料で考える憲法』(共編著、法律文化社)、『リプロダクティブ・ライツとリプロダクティブ・ヘルス』(信山社)、『レクチャー ジェンダー法』(共著、法律文化社)など。
目次
はじめに 世界の憲法を見てみよう
世界の憲法を見てみよう 憲法はどのようにして生まれたか―支配者と市民の対立が憲法のもとに
民主主義と立憲主義―民主主義と立憲主義の両立
世界の憲法前文―憲法前文は「国の顔」
元首と主権―元首と国民の様々な関係
国防と軍隊―国家の安全と平和を守る
国家緊急事態条項―危機に直面したときの国家緊急権
国民の権利と義務―義務の条文は憲法に必要か
家族と婚姻―幸福を追求する権利と家族を形成する権利
参政権―選挙権と被選挙権
選挙制度―多数代表制と比例代表制
議会―両院制(二院制)と一院制
行政―政府と省庁
司法―様々な裁判
憲法改正―諸外国の憲法改正の実態
新しい人権―世界の憲法にくわえられた権利
著者等紹介
谷口真由美[タニグチマユミ]
大阪国際大学准教授。1975年生まれ。大阪府大阪市出身。国際人権法、ジェンダー法などが専門分野。非常勤講師を務める大阪大学での「日本国憲法」講義が人気で、一般教養科目約1000科目の中から学生の投票で選ばれる“ベストティーチャー賞”こと「共通教育賞」を4度受賞。2012年にはFacebook上で女性グループ「全日本おばちゃん党」を立ち上げ、代表代行を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価