耳コピが基礎からできるようになる本―トライ&トレーニング30+150

個数:

耳コピが基礎からできるようになる本―トライ&トレーニング30+150

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月08日 19時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784799801697
  • NDC分類 760.7
  • Cコード C1073

出版社内容情報

音楽を聴きとって楽譜にしたりその通りに演奏したりする「耳コピ」ができるようになるための基礎練習をするための本。課題が満載。 音楽を聴きとって、楽譜にしたりその通りに演奏したりすることを「耳コピ」という。本書はその「耳コピ」ができるようになるための入門書。弊社刊行の同じ著者による『耳コピ力アップ術』をより分かりやすくした、基礎編ともいえる本。耳コピができるようになるための予備練習が150と、30曲の実践曲でそれぞれ順を追って聴き取る練習ができるようになっている。聴き取る音素材は弊社サイトに用意され誰でも聴ける。最初のやさしい聴き取りから、少しずつ難しくなる予備練習と、実際の楽曲をパート別に聴き取る練習ができる楽器別の聴き取りで「耳コピ」の基本がバッチリおさえられる。本書をマスターすれば、やや難易度の高かった『耳コピ力アップ術』での高度な技にもチャレンジ&クリアできるだろう。『音を大きくする本』や『DTMトラック制作術』など、数々の人気指南書を書いてきた著者ならではの、ユニークでわかりやすい、耳コピ・トレーニングブック。

▼予備練習

第1章 聴音をやってみよう

 1・まずは1曲トライ

 2・聴音のやり方

 3・基本の課題? 聴音課題001~010

 4・基本の課題? 聴音課題011~020

 5・8分音符を使った課題 聴音課題021~030

 6・応用課題 聴音課題031~050

 7・跳躍進行を含む課題 聴音課題051~070

 8・臨時記号を含む課題 聴音課題071~090

 9・マイナー課題にチャレンジ 聴音課題091~110

 10・Cメジャー、Aマイナー以外 聴音課題111~150

   Gメジャー/Fメジャー/Dメジャー/Aメジャー/Dマイナー/Gマイナー/Eマイナー/Cマイナー



▼バンド耳コピの実際

耳コピをはじめる前に

1・課題曲について

2・DAWへの課題曲ファイルの配置について

3・課題曲ファイルの再生環境について

4・再生・停止はキーボードのショートカットが必須

5・使用する五線について



▼バンド耳コピの実際

第2章 ベースの耳コピ

 1・楽器を知る

 2・M01のベース・パートを耳コピする(1~3小節め)

 3・M01のベース・パートを耳コピする(4小節め)

 4・M01のベース・パートを耳コピする(5~8小節め)

 5・M02~M10のベース・パートを耳コピする

 6・M11~M15のベース・パートを耳コピする

 7・M16~M20のベース・パートを耳コピする

 8・M21~M25のベース・パートを耳コピする

 9・M26~M30のベース・パートを耳コピする



▼バンド耳コピの実際

第3章 ドラムスの耳コピ

 1・楽器を知る

 2・M01のキックを耳コピする

 3・M01のスネアを耳コピする

 4・M01のハイハットを耳コピする

 5・M01のクラッシュを耳コピする

 6・M02~M10のドラムス・パートを耳コピする

 7・M11~M15のドラムス・パートを耳コピする

 8・M16~M30のドラムス・パートを耳コピする



▼バンド耳コピの実際

第4章 ギターの耳コピ

 1・楽器を知る

 2・M01のコード進行

 3・M01のアコースティックギター・パートを耳コピする

 4・M02~M04のアコースティックギター・パートを耳コピする

 5・M05を使ってコードネームの導き方を解説?

 6・M06を使ってコードネームの導き方を解説?

 7・M07~M10のアコースティックギター・パートを耳コピする

 8・M11~M15のアコースティックギター・パートを耳コピする

 9・M18、M20のアコースティックギター・パートを耳コピする

 10・M01~M10のエレキギター・パートを耳コピする

 11・M11~M15のエレキギター・パートを耳コピする

 12・M16~M20のエレキギター・パートを耳コピする

 13・M21~M25のエレキギター・パートを耳コピする

 14・M26~M30のエレキギター・パートを耳コピする

 15・ギター・ソロを耳コピする



▼バンド耳コピの実際

第5章 キーボードの耳コピ

 1・キーボードの耳コピのコツ

 2・M01のエレピ・パートを耳コピする

 3・M02~M20のエレピ・パートを耳コピする

 4・M01~M15のピアノ・パートを耳コピする

 5・M16~M20のピアノ・パートを耳コピする

 6・M21~M25のピアノ・パートを耳コピする

 7・M26~M28のピアノ・パートを耳コピする

 8・M29、M30のピアノ・パートを耳コピする



▼最後に……

耳コピ3つのお助け術

 お助け術その1・ボーカルをキャンセルする

 お助け術その2・低音を聴きやすくする

 お助け術その3・速いフレーズをゆっくり耳コピする

 おまけのおまけ……・「Transcribe!」



あとがき

M01~M30の解答用五線とその解答

永野 光浩[ナガノ ミツヒロ]
著・文・その他

内容説明

ドラム、ベース、ギター、キーボード、各パートを狙いうち!少しずつレベルアップする150の基礎練習と30の実践曲!サウンドの中から目的の音を聴き分けるコツが身に付く!

目次

予備練習 第1章 聴音をやってみよう
バンド耳コピの実際 耳コピをはじめる前に
バンド耳コピの実際 第2章 ベースの耳コピ
バンド耳コピの実際 第3章 ドラムスの耳コピ
バンド耳コピの実際 第4章 ギターの耳コピ
バンド耳コピの実際 第5章 キーボードの耳コピ
最後に…耳コピ3つのお助け術

著者等紹介

永野光浩[ナガノミツヒロ]
国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM曲を創るほか、オフィスビルや商業施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyhhyy

2
楽器別の音が聞き取りやすいように30曲も書き下ろしたドリル。ここまで丁寧な本も世の中にはないと思う一方、読者側としてはドリルは疲れる・・・2023/05/05

あらびっくり

0
練習方法が段階を追って具体的です。2019/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13090466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品