自分から学べる子になる戦略的ほったらかし

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

自分から学べる子になる戦略的ほったらかし

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年10月11日 02時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799331491
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

「なぜ、あの家の子はスポーツも勉強も一生懸命やる子に育つの?」その秘密はこの本の中にある。7000人の親を見てわかった自主性と才能を伸ばす家庭環境のつくり方。手出し・口出し・先回りの効果的なやめ方。

目次

第1章 ほったらかし教育の基本戦略(司令官やメイドにならない!子どもの力を伸ばす親;戦略的ほったらかし教育メソッド1 四七思考 ほか)
第2章 子どもの学び体質をつくる戦略(戦略的ほったらかし教育を実践するための3Step;いつの間にか学んでいる!興味関心を育む仕掛けづくり ほか)
第3章 親の幸せ体質をつくる戦略(親の感情が安定すれば、子育ての悩みの9割は解決;あせりや不安は、自分がはまっている沼に由来する ほか)
第4章 子育てのお悩みは「ほったらかし」で解決!(戦略的ほったらかし教育でリアルな親の悩みに回答;お悩み1 スマホばかり見ている娘が心配 ほか)
第5章 親子で変わった!戦略的ほったらかし教育体験記(実例 子どもが自分から学び始めた!;エピソード1 入塾テストを受けたらやる気がなくて不合格。子どものタイミングを待つことで自ら学ぶ子になった! ほか)

著者等紹介

岩田かおり[イワタカオリ]
家庭教育コンサルタント。株式会社ママプロジェクトJapan代表取締役。幼児教室勤務、そろばん教室の運営を経て、「子どもを勉強好きに育てたい!」という想いから、独自の教育法を開発。「子どもを学び体質に育てる」と「親を幸せ体質にする」ことを目指し、親がガミガミ言わずに勉強好きで知的な子どもを育てる作戦『戦略的ほったらかし教育』を全国へ展開中。また、3児の母親で、『戦略的ほったらかし教育』を実践した子どもたちは、中学生で起業、経団連の奨学生としてインドへ高校留学、学費全額奨学金で海外大学進学、塾なしで慶應義塾大学合格など、3人とも自分で自分の道を切り開いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かるー

5
教員という立場として、こんな考え方の保護者だったら本当に助かるなと思う反面、そうじゃないから大変なんだよなとも思う。どうしようもない子の保護者は司令塔スタイルの教員を求めてるし(親は忙しいを言い訳に無戦略的放任)、子供はメイドスタイルを安易に求めにくる。その中で教師自身もこの本の考え方を実践して、保護者にも理解きてもらえたら嬉しいなと感じた。親としてじゃなくて教師としても参考になる部分がたくさんあった。2025/08/22

ユッキーさん

5
5歳の子どもが全然言うことを聞かないのでなんとかならんかと思って読んでみたが期待したものではなかった。幼稚園、小学校のお受験を視野に入れている人向けかな。そして全然ほったらかしではなかった…なんなら子どもに興味を持たせたい物を生活の中に取り入れる!親が楽しんでいるところを見せる!というかんじでドリルだとか塾とか直接的なことをしないだけでむしろ干渉しまくりだった。私、うちの子すごいでしょ感もすごかった。子どもを変えるより自分が変わりましょうというのもわかるけどやってみようと思える物もあまりなかった。2025/07/27

帯長襷

4
まだまだ先の話のようだが、今から心づもりはしておこうと読んでみた。「天才ノート」は少し工夫すれば大人自身が好奇心を枯らさないためのメソッドにできそうなのでアレンジしたい。細かく覚えてなくても、こういう学ぶ姿勢を醸成することが子ども自身の自立と学ぶ意欲に繋がると信じて、子育ては己育て、まさにこれをこの本から得た一番のこととしておきたい。子どもにとって重要なのは「今が楽しいかどうか」、だから子どもを信じて手放す、待つ、ということを主要なアクションとして。2025/09/28

ポチポチ

3
環境構築や仕掛けをして子どもの知りたい!やりたい!という探求心を引き出す。無理強いはしないで親自身がマジになりすぎないことが大切だとのこと。この手の本で共通しているのが自学自習。自主性を重んじて親は見守ること。親同士も仲良くすること。比較しないこと。 なるほどなぁ。蝶々結び競争とか実践してみよう!親はなんでも答えを教えたら良いというものではない。仕掛け作りやフックをたくさん作ってみてのびのび子育て楽しんでいきたいな2025/09/19

かなこ

3
ほったらかしとは名ばかりで、著者の努力には並々ならぬものを感じました。しかしそれを楽しんで軽やかにやっている著者は、やはり教育の才能があるのだな〜と。 いろんな子育て本を読むとやはり、年齢を重ねる前に作った土台がその後の人生を左右することがよく分かります。私はある程度大きくなったらこどもには自己決定をしてほしいと思っているので、戦略的ほったらかしをできるだけ実践しようと思います。2025/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22631045
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品