問いの編集力―思考の「はじまり」を探究する

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

問いの編集力―思考の「はじまり」を探究する

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799330937
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

内容説明

アルゴリズムが誘導する世界を「問う力」で切りひらく。編集工学に基づく知的創造のプロセス。AIが「答え」を出す時代に、思考の主導権を取り戻す。

目次

第1章 Loosening 「問い」の土壌をほぐす(「私」から自由になる―内面の準備;インターフェイスを柔らかく―接面の準備;縁側が必要だ―境界の準備)
第2章 Remixing 「問い」のタネを集める(見方が変われば、世界が変わる―意味の発見;情報は多面的―視点の切り替え;偶然を必然に―異質の取り込み)
第3章 Emerging 「問い」を発芽させる(見えない壁に穴をあける―未知との遭遇;無数の世界に誘われる―触発装置としての書物;リンキングネットワークの拡張へ―関係の発見)
第4章 Discovering 「問い」が結像する(アンラーンの探索―世界の再解釈;他にありえたかもしれない世界―内発する問い;仮説で突破する―新たな文脈へ)
第5章 「内発する問い」が世界を動かす(「問う」とはつまり何をしていることなのか;世界像が変容する―ベイトソンの「学習3」へ;暴走する世界の中で)

著者等紹介

安藤昭子[アンドウアキコ]
編集工学研究所・代表取締役社長。出版社で書籍編集や事業開発に従事した後、「イシス編集学校」にて松岡正剛に師事、「編集」の意味を大幅に捉え直す。これがきっかけとなり、2010年に編集工学研究所に入社。2021年に代表取締役社長に就任。企業の人材・組織開発や理念・ヴィジョン設計、教育プログラム開発や図書空間プロデュースなど、多領域にわたる課題解決や価値創造の方法を「編集工学」を用いて開発・支援している。「Hyper‐Editing Platform“AIDA”」プロデューサー、丸善雄松堂株式会社取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品