内容説明
科学的に証明された費用対効果の高い教育とは?各種メディアで話題!社会現象にもなったベストセラーハンディ版。
目次
第1章 他人の“成功体験”はわが子にも活かせるのか?―データは個人の経験に勝る
第2章 子どもを“ご褒美”で釣ってはいけないのか?―科学的根拠に基づく子育て
第3章 “勉強”は本当にそんなに大切なのか?―人生の成功に重要な非認知能力
第4章 “少人数学級”には効果があるのか?―科学的根拠なき日本の教育政策
第5章 “いい先生”とはどんな先生なのか?―日本の教育に欠けている教員の「質」という概念
補論:なぜ、教育に実験が必要なのか
著者等紹介
中室牧子[ナカムロマキコ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA,Ph.D.を取得。専門は教育経済学。日本銀行等を経て、2019年から現職。デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日本学術会議会員(第26期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
buccoroli
1
最初は、経済学?となめていたが、まさに目からウロコ!耳が痛い! ぐいぐい読み進めることができた。 あとがきで竹中平蔵に感謝しているのは気に入らんが、毛嫌いする前に敵を知ろうと思うぐらいにはなった。 2025/02/17
monado
1
実験自体が日本において再現性があるかという問題はありつつも、闇雲によさげな教育政策をとるよりはエビデンスベースがよいだろう。また本書の結果はあくまで統計データであるので、ある一人の個人に対して適用できるかというと正しくはない。個性のような分散値が高そうなものを考慮するのは難しいだろうが、参考にはなる。2024/12/07
k
1
もう少し詳細を教えてほしい。 「データ分析の力 因果関係に迫る思考法」と内容は同じでより初心者向け。2024/10/11
Go Extreme
1
人間はだませてもデータはだませない 教育・一億総評論家 子どもの成功←多くの要因影響 科学的根拠 エビデンス・因果関係 見せかけの相関 統計的に有意→何か意味がある 教育生産関数 アウトプット<インプットにご褒美 自尊心は結果 フォーサイス・ミュラー教授の実験 能力をほめる≒子どものやる気を蝕む 勉強しなさい→エネルギーの無駄遣い ピア・エフェクト 子どもが小さいうちに投資 非認知能力ー自制心・やりぬく力 世代内・間不平等 第三者機関による政策評価 ポイント実験 セレクション・バイアス 反実仮想を再現2024/07/29
nyantamaru
0
長生き老人に長寿の秘訣を聞きに行く人はいないが子供を東大に入れた人の体験記を買う→教育経済学はたった一人の体験よりも個人の体験を大量に観察して見出される規則性を重視。勉強に褒美を与えて⚪︎→アウトプット(成績)よりインプット(本を読む等)に。「能力」でなく「努力」を称賛。成績の悪い子でもむやみやたらに褒める×→逆に反省する機会を奪う。1時間ゲームを辞めさせても勉強時間は約2分しか増加しない。息抜きでOK。就学前教育が1番収益率が高い。非認知能力が計り知れない価値→目の前の試験のため、部活を辞めさせるのは?2025/04/20