内容説明
子どもが本にハマるメソッド初公開!1日2時間の動画が、1日2冊の読書になる。読解力、言語化能力、多様性を受け入れる力、想像力、思考力、学びへの意欲が育つ。レベル別100冊ブックリストつき。小学校全学年対象。
目次
1章 子どもの人生に読書というパートナーを(読書ができれば、他のことはなんとかなる;読書教育は、子どもも家庭も幸せにしてくれる ほか)
2章 どんな子だって読書家になれる(「たまたま本好きになる」確率は上げられる;「読書教育の3つの柱」で誰でも読書家に ほか)
3章 子どもが夢中で読みはじめるささる本の選び方(「レベル」と「好み」を見極める;まずは「楽しく」、そして「たくさん」「幅広く」読む ほか)
4章 「読みたい!」を引き出すハマるきっかけのつくり方(「褒めてもらえる」がきっかけでもいい;ルールと目標をちょっとだけつくってみる ほか)
5章 ずっと「読書家」でいるために習慣化できる環境のつくり方(「読書したい」と感じるきっかけをちりばめる;読書を習慣化する仕組みをつくる ほか)
著者等紹介
笹沼颯太[ササヌマソウタ]
Yondemy代表取締役。筑波大学附属中学校・高等学校を卒業後、2018年東京大学教養学部文科二類入学、2020年東京大学経済学部経営学科進学、在学中に株式会社Yondemyを設立する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケディーボーイ
32
妻が読みたいと予約した図書館本。思っていたのと違って子供が対象だった。「さすがは読書家だね」と子供に声をかけていると「自分は読書家だ!」という意識が育まれ、読書をしている自分に対する誇りをもてるようになっていくらしい。読書が趣味ではない妻に「さすがは読書家だね!」と言ったら「普通にムカつく(笑)」と言われた。2025/01/19
かおりん
31
本を読まない子に読書好きになってもらうには?今はゲームやスマホなど魅力のあるものがたくさんあるから本を読むのは負担がかかる。本のレベルとジャンルがわかるブックリストは名作ものから最新のものまで。本が苦手な人の気持ちも分かった。アフターゾロリ問題、パンダ読みには納得。私は読書好きだけど忙しいと読めないし苦手なジャンルは多々ある。読めば読むほど本の世界は広がっていく、に激しく共感!2024/08/12
まる子
25
「ささる本選び」「ハマるきっかけづくり」「習慣化できる環境づくり」これをコンプリートできれば誰でも読書家になれる。最初の2つは学校司書としてできているか?と自分への問いになった。つまみぐい読書、パンダ読書、縦と横方向、読書家の7つのワザも必要なんだと気づけたので、中学生だから遅い事はないだろう。よし、彼ら彼女たちを褒めてみようか(笑)本当に読む子は感想やおすすめを教えてくれる。図書館に来る生徒の半分がそうなるように仕掛けてみたい。「本を読みたい!」と思えるハマる体験は自分も経験あるな。うん、わかる。2024/07/26
彩灯尋
18
子どもへ読書をさせるにはどうしたらいいのか、とうことが主だったような。まずは自分自身が読書をしていない親へ向けて、かな。本選びのリストは子どもの頃に読んだ事があるものが多くてしっかりと読書できていたのかなと思う。あの頃の答え合わせができたような気がした。読書って楽しい!と明確に思えたのはハリー・ポッター賢者の石を読み切ったときだったような気がする。こんなに分厚い本が読めたならもう何でも読めるな、といろんな本を読み漁ってった記憶がある。かいけつゾロリも好き。2025/01/03
きっちんきりん
14
この本は、是非小学生ママに読んで欲しい! 立ちはだかるアフターゾロリ問題にぶち当たった時に、頼りにる本なので。 未就学児の、絵本読んでいるうちは分からない魔の壁です…。 具体ではなく方法論なので、ここからまた闘いは続くのだけども。 廊下にも本棚作ろうかな。2024/09/17