内容説明
一生モノの「伝える力」が手に入る。「好かれる白魔法」「嫌われる黒魔法」全60ワードが楽しく学べる!
目次
第1章 基本の白魔法7(ありがとう;ごめんなさい;こんにちは;~してください;やめて;いいね!;一緒に~しよう)
第2章 応用の白魔法23(わたしは~と思う;そうだね;はい! ほか)
第3章 禁断の黒魔法30(でも…;どうせ;バカ・アホ ほか)
著者等紹介
五百田達成[イオタタツナリ]
心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定GCDFキャリアカウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て、五百田達成事務所を設立。個人カウンセリング、セミナー、講演、執筆など、多岐にわたって活躍中。専門分野は「コミュニケーション心理」「ことばと伝え方」「SNSと人づきあい」。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績に裏打ちされた、人間関係、コミュニケーションにまつわるアドバイスが好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
22
著者が好きで読む…これは建前で、コミュ力が8歳児なので読む…これが本音だ(笑)。最近、このような児童向けの本を読む機会が増えたが、結構良く出来ている。元小学校教師のオカンに聞いた事があるが、小学校は中学校や高校よりも大変らしい。集中力の低い子供に、つまらない基礎を教える訳だからそりゃそうだろう。そんな高難度のミッションを達成する人気の児童書には『選択と集中』、『AIDMAの法則』、『ナッジ』等が見え隠れしており、完成度の高いマーケティングの教科書だと自分は思ってしまう。 あっ、感想…9歳児にはなれまちた!2024/11/25
ルル
4
prime reading^^2024/04/11
なつか(捺榎)
4
こどもと一緒に読んだわけではないが。 それってあなたの感想ですよね、も出てきたので時代にマッチした易しい説明本だなぁ、と思った。 親から言われるのが飲み込めなくても、本に書いてあるなら理解を示してくれたり、するのかなぁ、なんて。2024/01/17
ユッキー
2
子供向けの本ですが、大人にも必要な内容で人間関係を円滑にする言葉が身につくとても良書でした。 好かれる白魔法と嫌われる黒魔法に言葉を分け、使いたい言葉と使わない方が良い言葉を事例を交えながら教えてくれます。しかも、黒魔法を使った場合相手がどんな気持ちになり自分は他人からどのようにみられるかを分かりやすく教えてくれているので、自分も今後気をつけようと素直に思えました。 必要なコミュニケーションスキルと思いやりが身につく子供のための自己啓発本ですが全世代の人に勧めたいです。2025/07/12
言いたい放題
1
斜め読み。なーんかな。2024/01/20
-
- 和書
- 建築設備 (改訂)