人生100年時代BOOKS<br> ビジネスケアラー―働きながら親の介護をする人たち

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

人生100年時代BOOKS
ビジネスケアラー―働きながら親の介護をする人たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784799329740
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0234

内容説明

「ビジネスケアラー」とは、「働きながら介護をする人」「仕事と介護を両立している人」のこと。誰もが介護と関わらざるをえない大介護時代、介護は、育児同様、仕事と両立させるものであり、ビジネスケアラーとして働き続けることが重要。企業側もこの問題に対応していくことが求められる。本書では、ビジネスケアラーとして働く際に大切な知識・ノウハウ・指針を紹介する。

目次

第1章 ビジネスケアラーの新・常識(介護で仕事を辞めたら、再就職できず、再就職できても年収は男性4割、女性5割減少;介護の負担額は平均月7万~8万円、想定している介護期間は平均14年;介護を理由に仕事を辞めたとしても、介護の負担は逆に増える;「介護離職は親孝行」ではない、「ビジネスケアラーは親不孝」でもない;離職前に「誰にも相談しなかった」が約半数、離職する人は介護に関する知識不足;仕事がうまくいっていないときに「親の介護」を言い訳に離職するのは危険;親と同居で「離婚」「認知症」のリスク増。同居すると受けられない介護サービスも;介護で虐待しやすいのは息子か夫で、同居するなど常時接触のパターンが多い;身体介護をしなければ仕事と両立できる可能性が高まる;介護は一人で抱え込まず、チームでやるのが原則)
第2章 仕事と介護はこう両立させる(介護職(介護のプロ)に人脈を作る
家族会に参加する
職場の支援制度と仕事環境の改善に参加する)
第3章 介護と肯定的に向き合う(介護とは何かを問い続ける;親と自分についての理解を深める;人生に選択肢がある状態を維持する)

著者等紹介

酒井穣[サカイジョウ]
株式会社リクシス代表取締役副社長。1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。TIAS School for Business and Society経営学修士号(MBA)首席取得。商社にて新規事業開発に従事後、オランダの精密機器メーカーに光学系エンジニアとして転職し、オランダに約9年在住。帰国後はフリービット株式会社(東証プライム)の取締役(人事・長期戦略担当)を経て、2016年株式会社リクシスを創業。自身も30年以上に渡る介護経験者であり、認定NPO法人カタリバ理事、プロ野球選手会顧問なども兼任する。過去には事業構想大学院大学(特任教授)、新潟薬科大学(客員教授)なども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐっち

17
実家の母も介護施設にお世話になっているし、会社の人にも介護で退職しないほうがいいよ、と言ってみたが、ほんとにそれでいいのかな、と思うこともある。あまりに離職しないことを進められるので、そういう立場の人なのかなとちょっと斜め読みしていたら、最終章でご自身のたいへんな体験を語られていて疑って悪かったと思った。理性で割り切れないことばかり。難しい問題。2023/11/03

kitten

11
図書館本。ビジネスケアラーという言葉は初めて聞いたが、仕事しながら介護する人、ということらしい。まずは、介護離職しちゃいけない、ということ。自分ひとりで介護するなんてとんでもない。プロに手伝ってもらえ、と。介護はいきなり始まるので、パニックになってしまうことがある。とにかく覚えておく必要があるのは、「介護離職はダメ」と、「専門家を頼れ」。余裕があれば事前準備しておければいい。そもそも、親が子どもの介護離職を望むか?と言われれば、そりゃ普通の親は望まないわ。良書。2024/09/04

ごへいもち

10
電子版で読了。佐々木常夫さんは本当にすごいなぁと思い出す2024/09/17

マキロン

5
仕事柄(福祉職)、介護についての書籍は読んできたがこちらは経済的側面から介護者をサポートする必要性を説いている。これからの超高齢者社会、働き手たちが親の介護のためにやむ無く離職することは、日本にとって大きなマイナス。現役世代を支えるためにも介護保険を始め政策を整えるのは大事!経済界からも要望が高まればいいなあ。私自身も介護者へは「あなた自身の人生を大切にしてください」と伝えるようにしている。良書。2023/09/23

アルミの鉄鍋

4
★3 親の介護を働きながらどうやっていくか。ハイスタートではなく、準備の為に色々と調べておかないといけない。特に認知症になると厄介。仕事は辞めては行けない。介護休暇は分割で取った方が良いなど基本的な指南書にも読めた。いつ来るかと思わずに日頃から準備しておいて知らなかったサービスを調べておいた方が良いなと思った。2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21386649
  • ご注意事項

最近チェックした商品