変革的コーチング―5つの基本手法と3つの脳内習慣

電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

変革的コーチング―5つの基本手法と3つの脳内習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799329566
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

世界のトップコーチ30の一人にして組織心理学博士が教える“内省的探求”という方法。クライアントに気づきと変革をもたらす対話の全技術。

目次

第1部 コーチングの会話とは(コーチングが持つ力;コーチングにまつわる迷信)
第2部 5つの基本的手法(集中―問題解決ではなく、相手の内面に働きかける;アクティブ・リプレイ―核心部分を表現し直し、改めて見つめる;脳を探る―箱の中から宝を見つける;着地点はどこか―筋道から外れない;新天地から次へ―気づきから行動へと導く)
第3部 3つの脳内習慣(頭の中を整える;受け取る(ただ聞くのではない)
自分の決めつけに気づき、これを排除する)
まとめ クライアントとの会話を超えて―生き方、文化としてのコーチング

著者等紹介

レイノルズ,マーシャ[レイノルズ,マーシャ] [Reynolds,Marcia]
組織心理学博士。国際コーチング連盟(ICF)マスター認定コーチ。世界のリーダーや学生にコーチングおよびトレーニングを提供するCovisioning LLCの社長を務め、これまで41カ国において企業幹部のコーチングを行いながら、指導者や学生たちにコーチングのスキルを教えてきた。ICFの第5代グローバル・プレジデントを務めたほか、2019年には世界におけるコーチング業界発展への長年の貢献をたたえられ、“Circle of Distinction”に選出。調査関グローバル・グノレス(Gtobalgurus)による2023年世界のトップコーチ30人の1人にも選ばれた。また、WBECSプログラム、プレイクスルー・コーチングの創始者でもあり、ハーバード大学ケネディスクールやコーネル大学のほか、ヨーロッパやアジアの大学でも溝演を行っている

伊藤守[イトウマモル]
株式会社コーチ・エィファウンダー。日本人として初めて国際コーチング連盟(ICF)よりマスターコーチ認定を受けた日本のコーチング界における草分け。コーチングを日本に紹介し、1997年に、日本で最初のコーチ養成プログラムを開始。2001年には、エグゼクティブ・コーチング・ファームとして株式会社コーチ・エィを設立し、以来、これまでに数多くの企業のリーダー開発や組織風土改革に携わる

深町あおい[フカマチアオイ]
横浜市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科、米ウェルズリー大学卒業。全国紙の社会部、生活部記者として女性と子ども、芸能、食文化、犯罪被害者遺族などをテーマに取材したほか、教育事業にも携わる。早期退職して翻訳業に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

摩周

1
「木の上から物語を眺める」という表現が秀逸。 クライアントを(無意識に)誘導してしまっているコーチが多いと感じる昨今、コーチングとはなにか。という本質に迫っているところが興味深い。コーチャブルなクライアントは本来どれくらいの比率の出現率なのだろうか。 コーチは問題解決するコンサルタントではない。が、「だからその道の専門性がなくてもできる」といった簡単なものでもない。コーチングのスキルだけではなく、発達段階など「存在」と連関したり、ミラーニューロとしての役割も果たしているのだろうと深い理解と確信を得た2024/12/30

ひんしょう

0
コーチング本の中でも、タイトル通りその変革をせまる著者の実体験を含めた具体的な内容。これまでの問題解決を主眼に置いたコーチングを表面的なものとして、クライアントが真に解決したいものはその心の内面だと位置づける。必ずしもフィードバックは必要ない。クライアントはどんな感情を持っても大丈夫と認めてもらいたがっている。コーチ自身も自分の感情に気づくことがトレーニングとなる。どこまで実践できるか難しいが、重厚で目を醒まさせられる一冊。2024/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21323526
  • ご注意事項

最近チェックした商品