出版社内容情報
「ディスカヴァー・トゥエンティワン」のnoteでは、
各書籍の担当編集者による、熱い「推しポイント」をご紹介しています。
こちらからご覧ください!(外部サイトに遷移します。)
⇒「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略
内容説明
何歳からでも遅くない!あらゆる世代の“壁”の蹴飛ばし方を教えてくれる本。この本を読みながらご自身を振り返ってみてください。壁が壊れていきます。
目次
はじめに 残りの人生も今の積み重ねでいい?
第1章 「40歳の壁」の正体
第2章 40歳からの幸せをつくる「自分業」
第3章 「40歳の壁」を越える自分業の始め方準備編
第4章 「40歳の壁」を越える自分業の育て方実践編
第5章 「40歳の壁」試行錯誤とその先の変化
おわりに 「40歳の壁」にぶつかっているあなたへ
著者等紹介
尾石晴[オイシハル]
外資系メーカーに16年勤務。長時間労働が当たり前の中、子持ち管理職経験から「分解思考」で時間を捻出。ワンオペ育児の合間に、「ワーママはる」名義での発信をスタート。発信業・文筆業・不動産賃貸業など、会社員以外での収入経路を複数確保する。2020年4月に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途用途を決めない学びの休暇)に入る。その後、オンライン・スタジオヨガ「ポスパム」、母と子のスキンケアブランド「soin(ソワン)」を立ち上げる。2022年春から大学院に進学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
120
50代の私が40代用の書籍から何かを見出せるか?のパート1。10年毎に訪れる心身的且つ社会的顕著な変化は、「これでいいのか?」という思いも一緒に連れて来ます。そんな友の扱いをより良くするための指南が本書。一方で、「足るを知る」や「ありのまま」が前提であれば、バカボンのパパのように『これでいいのだ』という考えがあってもいいのではないかと思いました。2025/01/14
haruka
28
多くの人が40歳を前にキャリアについて考え立ち止まる。正社員では健康維持が難しく、子供の宿題や持ち物を見るのが大変、人間関係も我慢の日々…だから自分業を小さく始めていつか本業にしよう!という話。この本が流行るあたり今の時代の混沌を感じる。私は堪え性がないから20代から自営してたが、同じ会社でずっと勤められる人って体力気力が本当に素晴らしいし、社会を成立させているそういう人を軽視すべきではない。本当は会社員であっても健康を維持して家庭と両立できる社会が望ましいのにな…社会の方が変わるべきなんじゃないか?と。2024/05/13
みなのん
19
40歳が近くなり感じるモヤモヤに寄り添ってくれる一冊。2023/05/31
ひみーり
17
Audible 思っていた以上にビジネスライク寄りだったのであてが外れた、もっと哲学的なのを想像していた。私は普段ビジネス書を中心に読むから言っていることアレかもしれないが。2023/09/26
miho
16
【2023-010】【購】定年までこの仕事を続けるのか?続けたとして、その先は?ここ数年抱え続けているモヤモヤは、多くの人が直面するものだったんだな、と再認識。 40歳の壁をスルっと越えるための人生戦略がはるさんらしい言葉で綴られていて、少し勇気をもらえた気がします。《お金・つながり・健康》を維持できる一生物の自分業を見つけるべく、種まきを始めたい。2023/01/18