人生の純度が上がる手帳術

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

人生の純度が上がる手帳術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799328996
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C2077

出版社内容情報

編集者の推し本


「ディスカヴァー・トゥエンティワン」のnoteでは、
各書籍の担当編集者による、熱い「推しポイント」をご紹介しています。
こちらからご覧ください!(外部サイトに遷移します。)
人生の純度が上がる手帳術

目次

第1章 「スケジュール管理」を手放すとしあわせになれる(スケジュール管理が自己肯定感を下げている;「TO BE思考」を取り入れると起きる変化 ほか)
第2章 STEP1 自分を知る―my pure lifeを明らかにする(自分の心の内側に向き合う;その日の気持ちを言葉にして感じる ほか)
第3章 STEP2 自分を受け止める―my pure lifeを描く(ありたい自分・なりたい自分を叶える3つの要素;pure lifeに生きる ほか)
第4章 STEP3 自然と変化する―my pure lifeを日々、意識に上げる(ありたい自分・なりたい自分に確実に近づくためのpure lifeピン;pure lifeピンを日々意識に上げるための方法)
第5章 ありたい自分・なりたい自分になれる習慣術(習慣化より大事なことは自分の変化;脳と心のしくみから見た習慣化のコツ ほか)

著者等紹介

本橋へいすけ[モトハシヘイスケ]
feppiness株式会社代表取締役。「個人の自己実現を叶える会社」として、自分を知る、受け止める、変化するの3ステップに関わるサービスをつくり、広めている。日々行っているコーチングやコンサルティングだけでは、経済的な理由などによって受けられる人が限られてしまうという課題を感じていた。認知科学をベースにしたコーチングやコンサルティングの技術を「もの」に落とし込めれば多くの人の人生の変化に役に立てると思い、手帳pure life diaryを開発

井上ゆかり[イノウエユカリ]
pure life diary共同開発者。Instagramを中心にメソッドの発信をする他、pure life diaryのユーザーに向けたワークショップなど各種サポートの運営を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

35
手帳を通して幸せになるための知識を惜しみ無く伝えようとしてくれるとても優しい温かな印象の自己啓発本。QRコードからLINEのアカウントに繋がったけどなんだかとても丁寧。なんだけど…。なんだけど内容がどれも見たことがあるような言葉で改めて響く言葉はない。でもすごく丁寧に書いてくれてある。なんだろうこの感覚。すごくいい人なんだろうけど自分とは合わない人と向き合ってる感じ。この本はとても良い本だと思う。というか著者がすごくいい人なんだと思う。残念ながら今の私には響かなかったけれども。★★★☆☆2023/01/16

しん

21
「無理をしなくても自然とありたい自分・なりたい自分に変化していき、心地よく生きられる」という状態を「人生の純度が上がる」状態とこの本では言っているようです。「やるべき」ではなく「やりたい」ことに重きを置き、スケジュール管理が自己肯定感を下げているという考え方で「pure life diary」を制作されているようです。この本は「pure life diary」以外の手帳でも実践できるようにと出版された本です。読んでみると、同感できる部分が多々あり、とても興味を覚えました。ぜひ実践してみたいと思っています。2022/11/04

アカツキ

13
人生の純度が高い状態とは「自分の感覚や感情を大事にして、ありたい自分で生きていること」と定義。ToDo思考で苦しんでいる人、日々の暮らしを心地よいものにしていきたい人に向けて書かれた手帳本。すごく良かった。読んですぐ実践できるようにやさしく噛み砕かれているのが良いところ。脳科学と引き寄せの法則が好きは人はお馴染みの話が並ぶので取り入れやすいのではないかと思う。2025/04/15

mataasita

11
PrimeReadingにて。いろいろと手放すというところでは改めて満員電車やテレビ、通勤時間ていらないなと感じた。自然とすでに手放しているのが多かった。巻末の強み100のリストはいい。強みを再認識するワーク、ネットで探して見よう。手帳術なのに手帳が1ページも紹介されてない。(笑)自分がちょっとした幸福を感じられることをリスト化することを、思いついた。今度やってみよう。2024−202024/02/04

りつきよん

10
本書の手帳を来年用に購入。ここ数年スケジュール管理はデジタルだったが、「タスクはデジタル、大切なことはアナログ」がおすすめという言葉を聞き、アナログの手帳にシフト。思えば、デジタルに記録したことは全然頭に入っていないなあと痛感。「手帳に夢や目標を書くことで、脳が発見機能を発揮し、情報を自動的に探してくれる」と本書にも記載あり。「すでにやりたいことを叶えている未来」の視点でいまを見ると今の自分は本来の自分ではない、違和感がある、ものの見方と行動が変わっていく」。ゴールを決めて人生の純度を高めていきたい。2024/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20148325
  • ご注意事項

最近チェックした商品