内容説明
普通のあなただからできる最高のチームをつくる84の指針。簡単・すぐできて、効果絶大!最高のチームをつくるための一生使える「リーダーの教科書」。
目次
1 メンバー選びのコツ
2 仕事の依頼のコツ
3 メンバー評価のコツ
4 トラブル対処のコツ
5 チームを前進させるコツ
6 モチベーションを高めるコツ
7 人を育てるコツ
8 自分を整えるコツ
著者等紹介
河野英太郎[コウノエイタロウ]
1973年岐阜県生まれ。株式会社アイデミー取締役執行役員COO。株式会社Eight Arrows代表取締役。グロービス経営大学院客員准教授。東京大学文学部卒業、同水泳部主将。グロービス経営大学院(MBA)修了。電通、アクセンチュアを経て、2002年から2019年までの間、日本アイ・ビー・エムにてコンサルティングサービス、人事部門、専務補佐、若手育成部門長、AIソフトウェア営業部長などを歴任。2017年には複業として株式会社Eight Arrowsを創業し、代表取締役に。2019年、AI/DX/GX人材育成最大手の株式会社アイデミーに参画。現在、取締役執行役員COOを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じょうき
19
同僚から借りた本。啓発本は、自分から手に取ることがあまりないが、読むとモチベーションが上がるので、こういう機会を大切にしたい。リーダーが役割というのは、普段から心の安定のために考えていること。過剰な責任感よりも役割を果たすにはという視点を大切にしたい。バランスを考えないというのは、新しい視点だった。考慮すべきことはあるが、負荷も成長の要因たり得るようにも思う。2022/11/29
かなかな
1
2024年4月2日(火)audiobook。 『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 決定版』 全て自分事として捉える、見返りを求めない、愚痴らない、聞く姿勢。 感情コントロールできますかしら? リーダーは相当プレッシャーですね。2024/04/03
Kevin
0
リーダーはあくまでも役割にすぎないという点が印象的だった。リーダーだからといってメンバーよりも優れている必要はないのだ。 著者は旧来型縦割りゴリゴリ体育会系の広告代理店である電通と、個々の考えや能力を重視し合う外資系コンサルのアクセンチュア、両極端な職場を経験することで、「リーダーとは」について多くの気づきを得たそうだ。 特に印象に残ったのは、リーダーも常に学ぶ姿勢を見せることで、チーム全体の底力を向上させることができるという点。この考え方は、リーダーシップの新しい視点を提供してくれると感じた。2024/10/23
Nobuyuki
0
たった1%の仕事のコツを読み、基本的なことも多いが、あらためて文字で読むと自分の取り組んでいる内容に安心したこと、今後の参考にしたいことも有り、こちらも購入。 自分がチーム率いている観点から、今回も、自分のメンバーとの接し方を書式の中で見て自信を持ったり、今後意識してメンバー接したいと思う点にも出会えたり。 読んでみて良かったと思います。2023/01/17