ヒトデ型組織はなぜ強いのか―絶対的なリーダーをつくらない組織が未来をつくる

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヒトデ型組織はなぜ強いのか―絶対的なリーダーをつくらない組織が未来をつくる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 04時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799327937
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

あなたの会社はクモ型?ヒトデ型?伝統的なリーダーシップを欠いているが故に、産業や社会を根底から覆すような強力なグループが生まれている―。組織論の名著『ヒトデはクモよりなぜ強い』新訳で復刊。

目次

第1章 MGMの失策とアパッチ族の謎
第2章 クモ、ヒトデ、インターネットの社長
第3章 ヒトデだらけの海
第4章 5本の足で立つ
第5章 触媒の秘めたる力
第6章 分権型組織との対決
第7章 コンボ・スペシャル:ハイブリッド型組織
第8章 スイートスポットを探して
第9章 新しい世界

著者等紹介

ブラフマン,オリ[ブラフマン,オリ] [Brafman,Ori]
起業家。これまでに、ワイヤレスサービスの新規事業、健康食品の擁護団体、公益プロジェクトに取り組むCEOのネットワークなどを創設した(CEOネットワークはロッド・ベックストロームと共同で)。カリフォルニア大学バークレー校で平和及び紛争研究の学士号を、スタンフォード大学ビジネススクールでMBAを取得。サンフランシスコ在住

ベックストローム,ロッド・A.[ベックストローム,ロッドA.] [Beckstrom,Rod A.]
トゥイッキー・ネット社の会長兼チーフ・カタリスト(主席触媒)。CATSソフトウェア社を創設し、CEOとして株式公開を果たす。環境防衛基金及びジャミイ・ボラ・アフリカの役員も務める。スタンフォード大学で学士号とMBAを取得。学生時代はフルブライト奨学生でもあった。カリフォルニア州パロアルト在住

大川修二[オオカワシュウジ]
早稲田大学第一文学部(哲学専修)卒業。アメリカン・エキスプレス・インターナショナル勤務を経て、1996年より翻訳活動

伊藤守[イトウマモル]
日本人として初めて国際コーチ連盟(ICF)よりマスター認定を受けた日本のコーチング界における草分け。コーチングを日本に紹介し、1997年に日本で最初のコーチ養成プログラムを開始。2001年には、エグゼクティブ・コーチング・ファームとして株式会社コーチ・エィを設立し、以来これまでに約26ヶ国1,700社を超える企業のリーダー開発や組織風土改革に携わる。著書は50冊以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Terry K

1
原著は2006年発行とのことなので出てくる企業や話題がちょっと古臭いなと思うが、分権型組織のメリットが纏まっている本という割り切りで読むと、さて自分の組織に当てはまるかなと考えながら読める。企業の中では、中央集権型と分権型とのバランスが重要というごく当たり前の結論になってしまうが、その分け目を決めるファクターはなんだろう。それは結局そこで働く人による、という万能薬にならない答になってくるのかなあ2022/01/22

Go Extreme

1
MGMの失策とアパッチ族の謎 クモ、ヒトデ、インターネットの社長 ヒトデだらけの海 5本の足で立つ: サークル 触媒 イデオロギー 既存のネットワーク 推進者 触媒の秘めたる力: 触媒とCEOの比較 分権型組織との対決 コンボ・スペシャル:ハイブリッド型組織 スイートスポットを探して 新しい世界: 規模の不経済 ネットワーク効果 カオスの力 周辺部の知識 誰もが貢献したがる ヒュドラ―の反応にはご用心 触媒が導く 価値こそ組織のすべて 測定し、観察し、面倒を見る フラットにせよ、さもなければ打ちのめされる2021/12/27

sonobevich7

0
2007年の本ということで事例は若干古く、書いてある内容も今では当たり前かもしれないが、当時は斬新な考え方だったのだと思う。 触媒となる人間が周りを動かす事で、中央集権型の組織には出来ないレベルの幅広い活動が可能になる。 スマホ登場前、コロナ前の世界は今とは全く違っていたな、と本筋とは関係ないことを感じた2025/06/12

S

0
こちらの書籍が話題になった頃には新鮮だったのかもしれません。しかし、今となってはほぼ当たり前の考え方だと思います。クモ型ではなくヒトデ型がなぜ優れているかを歴史的事実とwikiやGM、トヨタなどのサービス、企業の事例を交えて説明している本です。クモ型、ヒトデ型という言葉は初めて目にしましたが、組織の構造としては知っていたのでそこまで驚きは無かったですが、知らずに読んだら衝撃だったのでしょう。2024/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18868125
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品