病院にも薬にも頼らないカラダになる 未病図鑑

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

病院にも薬にも頼らないカラダになる 未病図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/高さ 21cm
  • 商品コード 9784799326176
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

内容説明

頭が痛い、体が重い、肩がこる、寝つきが悪い、やる気が出ない、そんな、なんとなくの不調=「未病」から心と体を最高の状態に!自分が自分の主治医になる!

目次

1 なんとなくの不調を引き起こす「未病」とは?(健康と病気のあいだ=「未病」;現代は「未病の時代」 ほか)
2 未病を改善する10の行動指針(カラダの声を聞こう;質の良い睡眠を取ろう ほか)
3 よくある症状別未病の対策法(誰でも一度はかかる身近な症状―風邪;女性の8割、男性の4割が悩む―冷え症 ほか)
4 未病を「自分ごと」にするために―「未病研究ゼミ」の特別講座(生活習慣を改善するきっかけを見つけよう;未病改善の取り組みの理想と現実のギャップ ほか)

著者等紹介

渡辺賢治[ワタナベケンジ]
慶應義塾大学医学部卒、医師・医学博士。慶應義塾大学医学部内科、東海大学医学部免疫学教室、米国スタンフォード大学遺伝学教室、北里研究所(現:北里大学)東洋医学総合研究所、慶應義塾大学医学部漢方医学センター長、慶應義塾大学環境情報学部教授を経て1931年に開設された漢方専門医院、修琴堂大塚医院院長に就任。横浜薬科大学特別招聘教授、慶應義塾大学医学部漢方医学センター客員教授。日本内科学会総合内科専門医、日本東洋医学会専門医・WHO医学科学諮問委員、WHO伝統医学分類委員会共同議長、漢方産業化推進研究会代表理事、神奈川県顧問・奈良県顧問等を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

60
病気とは言えないが、日常生活を送るのにちょっと不便な状態(片頭痛、腰痛、貧血など)を未病という。それを予防するための東洋医学式の方法が紹介されています。陰陽のある食べ物をバランスよく、食べる事で身体を整える事、積み重ねの運動による健康貯金、質の良い睡眠や姿勢など、普段の生活に少しでも取り入れられそうなものばかりなのが有難いです。更に症例別の対処法も掲載されています。しかし、花粉症を酷くさせる食べ物で自分の好物(柑橘系など)が入っていてショック。花粉症の時期は控えるか・・・。2020/12/13

はるき

25
 凄く参考になりました。無理が出来るうちに頑張るとか、今はまだ大丈夫という過信が長期的に人生を破壊する。病ではない内に、対処して健康貯金を貯めることで人生の質が格段に上がる。健康第一、当たり前のことを肝に銘じたい。2021/01/23

はるき

19
 健康は一日にして成らず。日々の積み重ねが未来の自分を作る。病気にならない生活を考えたい。2021/10/03

chatnoir

18
病気と健康の間の事かな。なんとなく調子が悪いな、から病気になっていく事は多いので、事前に大まかに10の事柄に対処して健康を持続しましょうという本。西洋医学にかかる前の漢方的考え方の健康法。体を冷やすのは多方面にわたって良くないね。へぇ、ポイントは筋肉痛の原因は乳酸ではない。軽体重で生まれた子供は50年後に心筋梗塞や糖尿病になる確率が高い。真面目な本だけど、イラストが可愛い。2020/11/04

ジュリ

8
東洋医学のことについて紹介しているのかと思ったら、東洋医学のことは少しで現代医学の視点からの未病解説もあった。早く寝ましょう、運動しましょう、体を温めましょうなど、当たり前のことを紹介しているけれど、その当たり前ができていない人が多いと思う。2020/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16004225
  • ご注意事項

最近チェックした商品