感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まみ
3
敏感な人たちは少数派。みんなと同じ事をしようとすると無理がある。まずは自分をよく知り、自分を認めることが大切。そして過剰に受けとってしまう刺激を少なくするように、コントロールする術を身につける。自分は巻頭の自己診断テストでHSPに該当しなかったが、敏感な人と接するための勉強になった。2024/07/01
kaz
1
HSP(Highly Sensitive Person)の特性を詳細に解説し、敏感な人々が抱えやすい心の問題、鈍感な人々との関わり方や、自分自身との付き合い方について、ヒントを提示。図書館の内容紹介は『なぜこんなに、音・におい・相手の表情が“気になってしかたがない”のか? 5人に1人が該当するHSP(とても敏感な人)が“敏感さを武器”に、生きづらい世の中を強く生き抜くヒントを紹介。HSPチェックテスト付き』。 2023/12/23
ちー
1
著者はHSPで牧師で心理療法士。自己評価の低いHSPを勇気づけるために執筆。HSPの特性を「能力」と表現する点には疑問を抱くが、リフレーミングみたいなものか。「過敏の理由が精神疾患の可能性もある」の記述は重要。感覚過敏の点は周りに理解を求めたり、休息を多く入れたり、刺激を遮断したり。自身に高い基準を課したり、気分の問題に対しては認知療法などを。やはり対応はHSP特異的なものはなく、発達障害やうつ、不安障害への対応の応用となる。 なお、著者の主訴がHSPでないのクライアントの半数はHSPが該当したそう。2023/03/02
幽霊もやし
1
自分にとっては聖典みたいな本。こりゃちょっと大袈裟に言っちゃった。読んだら気持ちが楽になるよ。「繊細さん」より「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」って呼ばれ方の方が超イケてるし大好きだからこの本を推す。2022/08/19