- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載!
目次
1章 基本の7ルール―これさえ知れば怖くない!(×がんばっておもしろい話をしようとする ○ただ会話のラリーを続ける;×情報交換をする ○気持ちをやりとりする ほか)
2章 初対面編―もう緊張しない。ドギマギしない。(×「はじめまして」と話し始める ○「こんにちは」と話し始める;×「同じ名前の知人がいる」と盛り上がる ○名前の由来を尋ねる ほか)
3章 知人/飲み会編―人づきあいがラクになる!(×「それはね…」とアドバイスをする ○「そうだね…」と共感する;×見切り発車で話し始める ○「オチはないけど」と最初に言ってしまう ほか)
4章 職場/ビジネス編―小さな会話が信頼につながる(×友達のような対等な関係で話す ○先生と生徒のような上下関係で話す;×得意なジャンルを持つ ○得意な視点を持つ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
125
まあまあ。心理カウンセラーによる雑談のハウツー本。内容的にすごく目新しいことが書いてあるわけではないけれど、項目を細切れにしてそれぞれマルバツでいい話し方、悪い話し方が対比形式になっているのがわかりやすい。改行も一行空けも多くてページ自体はスカスカだけど、つまりその分、サクサク読み進めていけるように工夫が凝らされている。会話の具体的な事例、話題についても言及されているのでイメージとして残りやすい。徹底的にリーダーエクスペリエンスを重視して作られた本として参考になる。2020/09/04
速読おやじ
71
初対面の人や取引先のお客様との雑談は得意ではない私のような人は読むと参考になる。何かウケを狙いにいってはいけないのだ、そもそもトーク力があるわけではないのだから。質問するならwhyではなくhow(なぜは心を閉ざす)、趣味は何ですか?よりも最近ハマってることは何ですか?、褒められたら謙遜ではなくありがとう!、アドバイスではなく共感、面白いですねと聞き流すよりメモ取っていいですか?とノリノリで聞く、誘われたら予定をチェックするよりいいですね!と即答などなど。お酒の力を要しない雑談力必要です^ ^2021/05/17
yasunon
55
相性:★★★☆☆ 抜粋:無理に面白い話をする必要はありませんし、ましてや結論やオチなんて不要です。 所感:【Audible】にて 何故か不思議と会話しやすい空気の人と、そうでない人がいる。私は後者だと思う。何かヒントになることはないかと本書を選んだ。最初の雑談力チェックシートでは、案の定フルボッコにされた。総じて、相手がラリーを返しやすいゆるゆるのボールを投げてあげるのが必要だと気づいた。確かに、上司に「最近どう?」と聞かれて、何について答えればよいのだろうと、一瞬言葉に詰まったことは一度や二度ではない。2021/07/22
booklight
33
【拾読】雑談が苦手でね~と思っていたので。雑談は、友人とのおしゃべりともビジネス会話とも違う第三の会話。目的はあまり知らない人との関係構築。やり取りするのは、情報でなく感情。なるほど、そんな視点、完全に抜けてました。だからどうでもいい会話でも、なんとなく盛り上がればその方が感情的には結びつきが強くなるからいいんだ。たとえば×否定してアドバイス〇肯定して共感。総じて相手の感情を聞いて、こちらの感情も伝える、かな。会話に感情なんて意識することがなかったけど、舌禍の原因はここか。感情を受け取った?何を伝える?2021/12/18
にゃおこ
32
audiobookで。 80万部!みんなタクシーやエレベーターの中で上司と何話せばいいの?って悩んでるんですね。 雑談のキモは内容でなく気持ち。2021/12/19