内容説明
モノ・部屋・人間関係・時間がスッキリする!片づけで人生が変わる方法、人気片づけ講師が教えます!
目次
第1章 片づけの本当の意味を知る
第2章 片づけを成功させる考え方に変える
第3章 スッキリをキープさせる秘訣
第4章 モノをスッキリさせる
第5章 時間と人間関係をスッキリさせる
第6章 片づけは自分磨き
付録
著者等紹介
渡部亜矢[ワタナベアヤ]
片づけ講師。一般社団法人実家片づけ整理協会代表理事。実家片づけアドバイザー。神奈川県生まれ。銀行、出版社等を経て、片づけられない人向けの講座を開講。物とお金の整理術、リバウンドしない片づけ術、空き家になるのを防ぐ片づけ方、出張片づけサービス、実家片づけアドバイザー認定講座、オンラインサロン「自宅と実家の片づけサロン」などを展開中。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻カウンセリングコース在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
由貴
2
KU。片づけの基本というタイトルから具体的な整理術などたくさん書いてあるのかなと思って読んでみたら、部屋が片付くと心に余裕もできて運気も上がる!みたいなことも結構書いてあって私向きではなかった。ただ部屋を片付けたいだけなんだ、人間関係とかどうでもいいんだ…2024/12/25
みゆ
2
「片付けは自分の好きなこと大事な事に出会う旅のようなもの」この一文、響きました。好きな物に囲まれて暮らすコレこそ私の求めるもの!外出できそうにないゴールデンウィークは好きなもの以外とサヨナラすべく片付け頑張ります。2021/04/25
ぽんぽこ
1
良かった…!積読はすべて捨てなくてもいいんだね!と安心しました。片付けを行うことで時間を有効に使う、そうすることで人生が豊かになる。ここは、ほんとか?と疑問。片付けのときに好きな曲でアゲアゲにするというのはガルちゃんでもよく聞きますね。本当に効果があるんだと新たな発見です。自分の価値観を大切に。私は本が大切なので、積読は積読のままにしたいです。2025/01/23
アンチェロッティ
1
2024年 1冊目 図書館本 ◯心に残った言葉 丁寧に生活することは自分を丁寧に扱うことに通じます。 人間は五感の中でも特に視覚に頼って生活しています。そのため 乱雑な部屋が目に入ると自分はダメだとネガティブな気分になってしまうのです。 片付けのコツは 一番目に入りやすい場所を優先すること。 そうすることで自己肯定感が高まり、前向きな気分になれる効果があります。 ◯この本を読んで実行すること 1年間の効率良い 家事計画を立てる 年間計画を大まかに作り 3ヶ月に1度 見直しと調整をする2024/01/14
ころまる
1
参考になる考え方が多く、やる気が出ます。「捨てることへの罪悪感を捨てる」が難しいところです。2023/07/28