リーダーになる前に知っておきたかったこと

電子版価格
¥499
  • 電子版あり

リーダーになる前に知っておきたかったこと

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799325377
  • Cコード C0034

内容説明

リーダーとして、子を持つ父としての戦いから学んだ、ビジネスと人生の本質。

目次

第1章 そもそもコミュニケーションを分かっていなかった(リーダーとして語った言葉のほとんどは、残念ながら翌日には忘れ去られてしまう。;情報過多のなか、人は自分勝手に、読みたいように資料を読む。 ほか)
第2章 そもそもリーダーとして問題の解決にどう向き合うべきかを分かっていなかった(問題は出番を待っている。;どれだけ話し合っても、膝詰め議論の賞味期限は翌朝まで。 ほか)
第3章 そもそもチームビルディングを分かっていなかった(スタートアップ編;大企業編 ほか)
第4章 リーダーシップをどう磨いていくのかを分かっていなかった(リーダーの言葉は、読書を通じて磨きあげられていく。;日々新しい情報が大量に発信されていく今の時代。PDFとウィキペディアで世の中を鷲づかみにし、未来を先読みする。 ほか)
長いあとがき―リーダーとして生き抜くことで学んできた3つのこと(未来は何が起こるか分からない。だから、今に全力を尽くす。今を全力で生きる。;不可能はない。今できないことが、突如できるようになる。 ほか)

著者等紹介

小林慎和[コバヤシノリタカ]
社会変革プロデューサー。株式会社bajjiファウンダー兼CEO、ビジネス・ブレークスルー大学准教授。工学博士。大阪府枚方市生まれ。大阪大学大学院卒。コンピュータ工学を専攻し2年飛び級にて博士号取得。卒業後、野村総合研究所に入社し、経営コンサルタントに転進。海外展開を中心にコンサルティング経験を9年積む。2011年グリーに移り、海外事業開発を担当。ソフトバンクアカデミア外部1期に合格し、孫正義さんの師事を受ける。2012年末にシンガポールにて起業。以来アジアで5社創業。2015年には、Asian Entrepreneurに日本人として唯一選出。2016年、日本に5年ぶりに帰国し、LastRootsを東京で創業。ブロックチェーンと広告を組み合わせたサービスを展開し、フィンテックサミット2016でIBM Blue Hub賞を受賞。2017年末にはDeloitte社が発表する急成長企業Technology Fast500にて2社目に創業のYourwifiがアジア全体で292位、シンガポール国内で3位となる。2019年4月LastRootsをオウケイウェイヴ社の連結子会社化しファウンダーに退く。LastRootsの資金調達累積額は10億円を超える。その後、ブロックチェーンテックカンパニーの株式会社bajjiを創業。行動する人のためのSNSを展開し、社会変革していく人材を増やすべく人生を賭けている。ニューヨーク、シンガポール、クアラルンプールに在住経験あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

18
チームを引っ張るリーダーに必要な心構えを記した本。チームメイトとともに目標達成に力を尽くすことは重要であるが、うまくいかないときにも前に進むための姿勢について述べられている。対話の要点についても触れられており参考になる。そもそも人は聞きたいことしか頭に残らないという指摘は納得。相手が何を求め、報告によってどう進めたいのかを予め考えることが重要。様々な障害で方針の転換を余儀なくされることはよくあるが、それでも周りとの調整をつけて前に進むことが大切。リーダーがやるべきことは課題設定の深堀りという点は印象的。2024/01/06

一柳すず子

3
リーダーとしてやっていくのに大切なのは生活の雑事を捌いて子育てもしてくれる妻!2025/02/09

saboten130

3
確かに知っておきたかった。2021/01/11

Gordon

3
いままさにチームを率いるリーダであり、日々大小様々な問題や課題と戦っていてストレスを感じることもあるが、そんな中で書店で目につき本書を購入。 著者の実体験を基にしたノウハウや意見がふんだんに盛り込まれているため、タイトル通りリーダーになる前に知っておいた方がいいと思うが、自身のようにリーダーをかじったことがある方が納得感が強いと思う。 言い古された事ではあるが、コミュニケーションを重きをおくことはもちろん、複雑系の問題に立ち向かうことにリーダの存在意義がある、共通認識を構築する、など肝に銘じたい。2019/09/22

2
リーダーもいろいろあると思うが、企業家とかそういったタイプのリーダーについて、体験ベースで語られた本。具体的にどうやればいいか、のような情報はあまり無かったが、エッセンス自体は納得できるものだった。2019/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14166482
  • ご注意事項

最近チェックした商品