ビジネスの限界はアートで超えろ!―「ゼロ→イチ」の思考法「アートシンキング」入門

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ビジネスの限界はアートで超えろ!―「ゼロ→イチ」の思考法「アートシンキング」入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799323717
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

内容説明

アートの技法とビジネスイノベーションの共通項とは?たった2日で誰もが絵を描けるようになる講座を主宰する著者が語る、ビジネスにおけるアートの意味と身に着け方。

目次

第1章 ビジネスとアートの意外なつながり
第2章 アートの位置づけ―その意味と役割
第3章 アート・デザイン・クリエイティビティ―それぞれの関係
第4章 アートのベースにはロジックがある
第5章 アートに見るイノベーションの要素
第6章 アートシンキング
第7章 実践!デッサンで思考をアップデート

著者等紹介

増村岳史[マスムラタケシ]
学習院大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。マーケティング、営業を経て映画、音楽の製作および出版事業を経験。リクルート退社後、音楽配信事業に携わったのち、テレビ局や出版社とのコンテンツ事業の共同開発に従事する。2015年、アートと人々との間の垣根を越えるべく誰もが驚異的に短期間で絵が描けるプログラムを開発、アート・アンド・ロジック株式会社を立ち上げ現在に至る。代々のアート家系で、人間国宝の増村氏の血筋(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

93
★★★☆☆ 変化が早く不確実性を増す現代のビジネスに、アートがどのように貢献できるかを示したビジネス書。実践するのは本書を読むだけではハードルが高いが、ビジネスとアートの関連性を学ぶには適切な本だと思う。アート的な考えで世の中を変えてきた人達や製品、アートとデザインの違い等、知らなかったことも多い。アートは「作り手であるアーティストが自分の中にある思考を表現するもの」であり、「クライアントの課題解決」を行うデザインとは区別される。勉強になった。自分がプログラマーだったこともあり、共感できる箇所も多かった。2018/12/23

さっちん@顔面書評

15
アートの重要性が叫ばれる昨今、本書を手に取ってみました。結果、アートを生活の中に取り込んで行くことを積極的に行おうと思いました。 巻末の実践で久々にデッサンしましたが、対象を良く観察して、表現することは純粋に面白い!と再認識させてもらいました。 表現には必ず自分の目線が入ります。 対象について多面的に捉え、深く考えて、分解して、構成し直すという行為が必要になります。 そこに自分ならではの感性が現れるのです。 それが重要。 それが人生。2018/11/24

ヨータン

7
とても勉強になりました。印象派が生まれた経緯やなぜ印象派は風景画が多いとか、ちょっとした豆知識が面白かったです。そして、アートにますます関心を持ち、美術館に行くだけでなく、デッサンもやってみようかなと思いました。2020/07/01

フク

6
図書館★★★★☆ この手のものが流行っている印象。自分の写真くらいだと中途半端なんだろうと思う。あるものをどう使うか、でしかないし。2019/04/24

ポップ430

6
デザインが大事なのはわかった。2018/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13202154
  • ご注意事項

最近チェックした商品