内容説明
GDP、ダウ平均、TOPIXって、そういうことだったのか!累計10万部のベストセラー、図解ハンディ版になって登場!経済面がすらすら読めるようになる。
目次
1 「経済数字の基本のキ」を身につけよう(これだけはチェックしておきたい経済数学;日経新聞のデータ欄をインプットしよう;知っておくと記事を深読みできる数字)
2 日本経済が身近になる読み方のコツ(知っていたら日経新聞が楽に読めるコツ;今さけ聞けない“あの”話題の基本を押さえよう)
著者等紹介
山本博幸[ヤマモトヒロユキ]
1976年早稲田大学商学部卒業後、野村證券に入社。ベルギールーヴァン・カトリック大学大学院社費留学、野村中東投資銀行社長、野村証券ソウル支店長、野村證券投資調査部長、野村フランス代表取締役社長、大阪経済大学大学院経営情報学科非常勤講師(兼務)を経て、2016年4月より帝京大学経済学部経営学科教授。日本証券経済学会所属。専門分野:投資管理論、証券経済学、経営経済学、欧州学。研究テーマ:欧州投資信託ビジネスの現状、わが国のプライベートバンキング/現状と今後、日仏の国家経営比較、大企業病、経済発展と国民の幸福(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
羽
13
これから投資を始めるに当たり、数字に強くなりたい、そのためには日経新聞を読めるようになりたいという思いから読み始めました。今後は「経済指標ダッシュボード」でつねに最新の数値をチェックし、四半期に一度は「世界経済見通し」に目を通し、世界の動きに注目しようと思います。「経済指標ダッシュボード」は、昨年の反動で今年は色々な指標が上昇しているので、GDPや貿易、労働、物価指数など、見ていて飽きなかったです。日経新聞は一面を読むくらいしかしたことがないので、中も読んでみたいなぁ。2021/08/03
Q
11
リミテッドにて ●順調な経済のために世界全体で3%の成長が必要 ●一人当たりGDPは22位 ●完全失業率は3%前後 ●アベノミクスのインフレ目標は2% ●国債の発行残高は1000兆円 ●金1g 5000円 ●チェックする数字は円相場、日経平均、日銀短観がおススメ ●1バレル60ドル前後 ●日本の新車台数は年間500万台 ▷定期的にこういった数字は学び直していきたい2019/12/07
ドラマチックガス
4
経済ネタに関する最低限の基礎知識が得たくて。ネットで調べると、妙に詳しくて分かりづらいものが多いので。特にWikipedia。その点、この本はとってもわかりやすかった。ただ、説明が簡潔でわかり易すぎるがゆえに、わからないことがとめどなく溢れ出た。さて次は何を読めば、この「わからないこと」がわかるのか。ちょうどいいものがない。出たばかりなので、時事ネタが新鮮なのはありがたい。2018/12/07
dou
3
とりあえず日経が読めるようになるには数字を暗記することが大切だとわかった。また、新聞を読んでいて・気になる数字があったらメモすること・自分の中でのトップニュースを選択すること は実践したい。自分は数字が苦手なので、日常生活の何気ない数字にも気に留めて生活してみよう。2019/04/19
yukot
3
★★★★ 経済を考える上での、基本的な事柄が分かりやくくまとめられている。 経済初心者のはじめの一冊にはおすすめ。2019/04/06