仕事に追われない仕事術―マニャーナの法則 完全版

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

仕事に追われない仕事術―マニャーナの法則 完全版

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799319802
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0034

内容説明

「仕事は明日!」でうまくいく。×To Doリスト×優先順位×すぐやる。既存手法の限界を突破する「目からウロコ」の黄金法則。

目次

第1部 タイム・マネジメントの基本的考え方(“理性の脳”と“衝動の脳”;問題はシステムで解決する;機能するシステム・7つの原則;「効率」=「創造力」×「整理」;TO DOリストと優先順位の限界;「忙しいだけの仕事」を捨てる;緊急の仕事を見分けよう)
第2部 マニャーナの法則(最強のマネジメント・ツール「クローズ・リスト」;究極の仕事術「マニャーナの法則」;タスク・ダイアリーとデイリー・タスク;最優先の仕事をファースト・タスクにする;WILL DOリストvsTO DOリスト)
第3部 さらに優れたシステムへ(大切な仕事の先送りをなくす;ダッシュ法で圧倒的集中力を手に入れる;ダッシュ法をカスタマイズする;プロジェクトをやり遂げる;仕事術を超えて達人の境地へ)

著者等紹介

フォースター,マーク[フォースター,マーク] [Forster,Mark]
英国のビジネス・コーチ。主に企業幹部・個人事業主を対象に、仕事の能率に関する独自のコーチングを行う

青木高夫[アオキタカオ]
1956年、東京都生まれ。HONDAにて自動車産業に関わるルールメーキング、リスクマネジメント、コーポレートガバナンス関連の対応を主管したほか、海外駐在時は販社開発・M&A等を行う。マネジメント、マーケティングなどの研究で発掘した欧米のビジネス書を翻訳・紹介しつつ、国内外の政府のルールメーカーやビジネスパーソンと広く交流している。専修大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Apple

38
個人的に一番重要だなと思った意見は「コミットすることを絞る」的な考え方でした。仕事をしていると無秩序にすぐやる仕事,今日中の仕事が増えてしまい仕事に追われるような事態はよくあります。仕事の緊急性をうまく分けるシステムを作り出すことが重要なのは納得しました。なかなか業界によってはそれが難しいし、仕事量の抑制がどこまで自発的にできるかというのは難しい問題になってくるように感じました。明日でよい仕事は明日にまわすという考え方・方法論を読んで,自分自身が日ごろ仕事をどう仕分けているか見直すきっかけにはなりました。2023/06/23

sas

23
マニャーナの法則:①新しく発生した仕事は「明日やる」を基本にする、②次々と作業を積上げるToDoリスト(オープン・リスト)ではなく、ここまでやると予め決定したその日の作業リスト(クローズド・リスト)を元に作業管理する。 クローズ・リストの方が仕事がしやすい理由は、①クローズ・リストの仕事は、追加される仕事によって妨げられない、②クローズ・リストは大きくならない。仕事を続ければ、必ず小さくなる、③「必要な仕事はすべてやる」という前提なら、優先順位は不要。2017/12/31

くろいち

21
[A]新しいタスク管理の考え方【TODOリストを作ればいいと思っていませんか?】通常のTODOリストは「オープンリスト」と呼ばれる。オープンリストでは追加の仕事に制限がないので、無尽蔵に膨れ上がっていく➔いつまで経っても仕事が終わらない◇終わらせる基準が同じだと、毎回「同じ仕事」が残ってしまう◇仕事のリストはクローズ・リストで行う【クローズ・リストの特徴】①その日に必ずする②優先順位がない③仕事の追加がない④今日やるべき仕事のみ⑤仕事ごとにクローズ・リストができる⑥効率が良い2017/04/24

あつお

16
NOを言う技術。 仕事は勝手に増えていくもの。無計画に引き受けていては膨らむばかり。仕事を回すノウハウを紹介する本書の主な内容は、①明日やる、②クローズリスト、③WILL DOリスト。①日中仕事の依頼があっても、基本的に断る。一度考える時間を持ち、重要な仕事のみ取りかかれる。②今日やる内容を書いたのがクローズドリスト。簡単にタスクを追加しない代わりに、その日中に必ず終わらせる。時間を細かく区切って、管理しやすくする。③明日やる、ファーストタスク、デイリータスクなどに分類する。まずは断る習慣をつけたい。2023/06/25

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

12
jMatsuzakiさんのオススメだったので手に取りました。家計管理で投資・消費・浪費の3つに分けろってのがありますが、それと同じで(同じなのか?)今すぐやること・今日中にやること・明日以降でいいこと、ってのが目から鱗でした。確かにto do リストに項目追加するだけではちっとも片付かない。タスクシュートクラウド、そろそろ使う覚悟を決めようか。2020/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11206711
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品