内容説明
お金の不安、スッキリ解消!さっくり読めて一生役立つ入門ビジネス書。各項目冒頭に、NG事項(だめじゃん)から基本的な考え方(まずは基礎)、同期に差をつけるポイント(やるじゃん)までを掲載。
目次
基礎編 きちんとお金と向き合いたい!(社会人に必要な「お金の教養」ってなに?;まだそんな「お金の使い方」をしてるの?;ダマされたくなければ「社会の仕組み」を学ぼう;トラブルから身を守る方法)
実践編 やっぱりお金に好かれたい!(「お金を貯める」なら押さえるべきこと;「お金を稼ぎたい」ならやるべきこと;「お金を増やしたい」なら知っておくべきこと)
応用編 かしこくお金と付き合いたい!(誰も教えてくれない「資産」のこと;「豊かな未来」は狙って手に入れよう!)
著者等紹介
泉正人[イズミマサト]
ファイナンシャルアカデミーグループ代表。一般社団法人金融学習協会理事長。2002年にファイナンシャルアカデミーを創立、代表に就任。東京・大阪・ニューヨークの3つの学校を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
41
確かに社会人1年目の時はお金を入った分だけ使っていた記憶が有ります。私の場合は妻にお金の教養が有ったので、どうしても本書の内容の実行が難しい場合は、お金の教養の有る配偶者を見つける事をお勧めします。自然と締まってきて、いつの間にかお金の教養が付いています。2016/07/29
zag2
32
新入社員用に会社で買った本だけど、どんな内容なのか読んでみました。「社会人1年目からの」とあるとおり、社会人になったばかりの人向けに書かれていますが、よくまとまっていて分かりやすい印象です。これなら、新入社員だけでなく、誰が読んでも損はなさそうです。2022/05/01
葉月ねこ
25
学校でお金のことは誰も教えてくれないため、入門書として手に取った。社会人1年目はもちろん、20代のうちに知っておきたいことがたくさん。住宅ローンについてや、持ち家か賃貸どちらを選ぶべきかなど気になるトピックが多かった。1.給料日に支払いを済ませ貯蓄をする 2.自由に使えるお金を自己投資にまわす ことを肝に銘じておく。2021/10/25
たかこ
24
えーっと、今さらこれを読んでいる50代(笑)。お金のことって、なんとなく知ったつもりになっているけど、全然わかっていない。今さらどこから学べばいいかも分からず、社会人1年生向けの本から学ぶ。お金に余裕があったらなぁ、って願望はあったのに、学ぶことを放棄してたから余裕がないのは当然だよね。損益計算書、一度はちゃんと作ってみよう。もう少し、金融に興味を持って接しよう、と反省。2022/07/27
リュウ
9
この本を読んだ後お金についての基本的な知識が一新させられた。内容のほとんどを基礎的な解説に割いているところが入門書として分かりやすく、初めの一冊として読みやすい内容のものだった。お金について基礎的な部分について学びたい人にオススメの一冊だ。2020/05/10
-
- 和書
- 風よ、万里を翔けよ