どならない子育て―それでもやっぱりどなっちゃいそうなとき編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799315460
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

「子どもがまた悪さをしちゃった!」「もう限界!マジでキレる3秒前…」なときの対処法を練習します。

目次

1 基本のおさらい(どならないですむためのコミュニケーションの基本;どならないですむためのしつけの基本;効果的にほめる;事前に子どもに説明する)
2 発展編1―子どもが悪さをしちゃった!(「問題行動を正す教育法」の4つのステップ;ほめることも忘れずに!;よくある質問に答えます)
3 発展編2―自分もキレちゃいそうになってきたら…(「自分自身をコントロールする教育法」のステップ;第1のステップ「まずは落ち着く」;「自分自身をコントロールする教育法」って本当に効果あるの?)
4 最後にこれだけ!―うまくいくための実践のコツ
5 最後の総合問題!!

著者等紹介

伊藤徳馬[イトウトクマ]
1978年愛知県生まれ。2001年青山学院大学経営学部卒。民間企業を経て2004年に茅ヶ崎市役所に入庁。2007年から現職の子育て相談・児童虐待担当になり、2010年に神戸少年の町版CSPトレーナー資格、2012年にトレーナー養成資格(TOT)を取得。普段は、子どもについての何でも相談部門(子育て相談から児童虐待の対応まで)の中間管理職っぽいことをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

はな

26
前作からあまり間を開けずに読めました。前作の事を思い出しつつ読むとさらに子供にどう接していけばいいかわかります。例えが「あー、あるある。」と言うものがたくさん出ていたので参考にしやすかった。親も子供も感情的にならずに、自分コントロールすることが大切だと感じました。2015/11/15

めん

5
伊藤さんのCSP本の第二弾。CSP(コモンセンス・ペアレンティング)は、6編のセッションで構成されている。前著がセッション4までを、本著が残りを解説。前著の感想は、2年前に書いていた。それ以降ずっとCSPに関わってきた。そして、この本にも助けられた。今回、改めて読み、しつけ(=教育、トレーニング)の手法として、CSPの効果の得やすさを感じた。この本を読んだ親が、かんしゃく中の子に対して、感情的に叱ることは、教育ではないと気づき、効果的な手法を選択できるといい。(イラストの伊藤さんが御本人に似ていて楽しい)2015/10/29

イッサラ

4
どならくても子どもに通じるように伝える技。2019/02/18

絵具巻

1
文京区立根津図書館で借りました。2018/11/27

Ys

1
自分をコントロールすることの大切さを教える。 子供に対して怒鳴るのは、まさに、感情をコントロールできていないからで。 罰は「しまった」体験にとどめる。できていることを褒める。2015/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8217603
  • ご注意事項

最近チェックした商品