内容説明
人を動かす5つの原理!「21世紀のデール・カーネギー」と呼ばれる人気コンサルタントが明かす、職場・学校・家庭で今日から使える驚異の技術。
目次
序章 人を動かす5つの原理
第1の原理 自分の感情をコントロールする
第2の原理 お互いの信念の違いを理解する
第3の原理 相手のプライドを尊重する
第4の原理 適切な雰囲気をつくる
第5の原理 共感を示して気配りを心がける
終章 人格を磨く
著者等紹介
バーグ,ボブ[バーグ,ボブ] [Burg,Bob]
アメリカの経営コンサルタント。影響力の行使に関する第一人者で、30年以上のキャリアを持つ大ベテラン。講演家としても人気を博し、全米の企業や団体を中心に活動をおこない、公私ともに役立つ対人関係の技術を伝授する。主なクライアントはゼネラル・エレクトリック、リッツ・カールトン、レクサス、アフラック、全米不動産協会。著作は世界21カ国語に翻訳され、発行部数は累計100万部を超える
弓場隆[ユミバタカシ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はるき
29
人生九割がた人間関係で決まるらしい。 それはちと言い過ぎ…でもないか。相手を尊重し敬意を払う大切さを明快に説く中々の名著でした。2017/05/23
左端の美人
22
敵!と感じても、反応で動かない、冷静になって相手に敬意を持って対応する。自分の柔軟性、自尊心を高めていくことが必要そうです。敵対的な相手には「どうすれば力になれるか?」たずねる。2017/07/04
左端の美人
19
読友さんの感想が気になって読みました。良書でした!和訳も違和感なかったです。当たり前のことなんだけど実際実行は難しいこと、しかし実践できるようになれば文字通り無敵だと思います。「人々は事実では動かされない。人々を動かすのは『人』なのだ」「人はみな自分が大切にされていると感じたがっている」再読します。2017/06/19
anco
19
感情的にならない、反応するのではなく対応する。相手の認識にもとづいて物事を見る。まず賛同する、説得するのはそれから。何かをするときは、自分の都合ではなく相手の気分を考慮する。共感を伝えるとは、相手の気持ちが完全には感知できなくても、相手が何かを感じていると自分が理解していることを伝えること。相手の話に耳を傾けること。2017/05/18
カッパ
18
【△】流し読みをしただけです。感情を制御する。そして相手を大切にし、尊敬する。苦手な人にも気を使う。それが大事ではないかと感じました。2018/02/28