人間関係をしなやかにするたったひとつのルール―はじめての選択理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799312650
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

内容説明

選択理論を取り入れることで、がんばりすぎることなく、自分らしさを発揮して、強くしなやかな人間関係を築いていくことができるようになるはずです。毎日の小さな「選択」がこれからの自分を作っていくのだと分かれば、人生に希望を持つことができるのではないでしょうか。ビジネスから、教育現場、家庭、恋愛まで世界62カ国で学ばれる今注目の心理学。日本初の一般入門書。

目次

第1部 2つの島の物語(人間関係を決めるたったひとつの違い;外的コントロール島の悲劇;選択理論アイランドの人間関係の秘訣)
第2部 選択理論・超入門(自分自身を上手にコントロールするために;もっと楽になる自分の生かし方;より良い人間関係を築くために;自分を幸せにする秘訣)

著者等紹介

渡辺奈都子[ワタナベナツコ]
神栄カウンセリングセンター・心理カウンセラー。日本女子大学文学部教育学科卒業後、1993年よりリアリティセラピーを学び、以来、米国シニアインストラクター柿谷正期、柿谷寿美江に師事。カウンセリングの領域ではリアリティセラピーを用い、教育、ストレスマネジメント、セルフコントロール等の様々な分野への適用に携わる。1996年、夫と共に神栄カウンセリングセンターを開設。1997年、リアリティセラピーのファカルティメンバーとしての国際資格を取得(2012年現在国内最年少講師)。以来、女性のクライアントを中心に、恋愛、結婚、子育て、家庭と仕事の両立、義理の人間関係に至るまで、リアリティセラピーを適用し「大切な人間関係の維持と回復」に主眼をおいたカウンセリングを行うと共に、教育、医療、マネジメント等の様々な分野で選択理論心理学を用いた研修を展開。また、静岡県内の専門学校にてスクールカウンセラーとなり、学生や教員の相談業務を行う。日本選択理論心理学会・選択理論心理学士。米国ウイリアムグラッサー協会認定プラクティカムスーパーバイザー。NPO日本リアリティセラピー協会・理事。日本選択理論心理学会・常任理事。日本カウンセリング学会・認定カウンセラー。1968年、東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♪みどりpiyopiyo♪

72
「人の悩みの中心は、お互いが望んでいるのに 互いにうまく関われていないことにある」■人に紹介する前に再読。この本は、米国の医師 グラッサーさんの「選択理論」という概念を用いて、良い人生を送る上で感情とどう向き合えばいいのかを教えてくれます。■誰でも自分の欲求は自分で満たす責任があるし、人は自分の人生を選択できる。これらの考え方や望ましい行動方法が具体的にイメージできる形で提示されてて分かりやすいから、なんとなく満たされない気持ちを抱えているみんなにおススメです (๑`・ᴗ・´๑) (2012年)(→続2018/10/04

黒頭巾ちゃん

29
「他人は変えられない、自分なら変われる」として、“思考・行動”をまずは変えると“生理的反応・感情”が変わるとしています。他人や外的なものに苛立つのは「愛・力・自由・楽しみ・生存」欲求にギャップが生まれるからです。人によりどの欲求が大きいかが分かれます。欲求を満たすためにアサーションを駆使し歩み寄ることにより人間関係を善い方へ構築します。ただ、時には諦めることも必要ではないかと思いました。ストレス解消では、現実とのギャップを埋めるために行動すべきであります。生存ならば睡眠でいいですがね(*^_^*)2014/04/06

ぱんにゃー

25
面白い考え方。これなら絶対うまくいきそう。グラッサー博士の理論らしいが凄い。20くらい感想書きたい。/『楽しそう』がいっぱいでテンション上がった時どうする?私は落ち着いて1つに絞ろうと思います。ありがとうございます。(『楽しい』はいくつでもやれますが『楽しそう』を20もやったら、、(゚д゚)!)(コ)2013/11/24

21
相手を変えようとする人=外的コントロール大好き人間…とは戦わない。親、教師、管理職ほど、相手に期待するし、描いている理想に近づけようと相手を動かしたがる。そうした相手との対応策。戒め。どうでもいい人なら離れればいい。そうはいかないからじゃあどうする⁈この理論に求めた。不機嫌で周囲に気遣いを要求するみっともなさは避けたい。上機嫌の連鎖をまず自分から。チェックリストが◎。2012。2019/10/12

morinokazedayori

20
★★★★★ストンと腹落ちして、様々なモヤモヤが晴れた。外的コントロールが人間関係を壊す。相手の欲求と同じくらい自分の欲求も大切にしてよい。怒りも落ち込みも、学習された意味ある行動なのでスキルで回避可能。過去や他人に原因を求めず、今の自分の行動も思考も機嫌も、状況に振り回されずに自分で責任をもって選択する、等。選択理論をもっと深く知りたくなった。2020/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5657717
  • ご注意事項

最近チェックした商品