- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
必要なのは指導力ではなく「始動力」。龍馬もジョブズも「やり過ぎた」人々だった。日本が再飛躍する鍵はリーダーシップにある。経産官僚時代に改革グループを率いて“霞ヶ関維新”を唱え、現在、日本活性化を目指す世直し組織を主宰する著者が熱く提言。
目次
少し長めのまえがき 「やり過ぎる人」が少ない社会=現在の日本
第1部 「やり過ぎる力」についての考察(感動の隣には常に「やり過ぎ」がある―ミクロな観点からの「やり過ぎる力」の必要性;やり過ぎなければ、社会は活性化しない―マクロの観点からの「やり過ぎる力」の必要性;真の「やり過ぎ」を目指して―わかりやすさの「罠」;真のリーダーシップとは「やり過ぎる力」のことである)
第2部 「やり過ぎる力」を身につける(どうしたら、「やり過ぎ」のための一歩を踏み出せるのか;やり過ぎるために何を学ぶか;実践しなければ始まらない)
著者等紹介
朝比奈一郎[アサヒナイチロウ]
青山社中株式会社筆頭代表(CEO)。中央大学(公共政策研究科)客員教授、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。1973年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学行政大学院修了(修士)。経済産業省でエネルギー政策、インフラ輸出政策などを担当。アジア等の新興国へのインフラ・システム輸出では省内で中心的役割を果たす。小泉内閣では内閣官房に出向。特殊法人・独立行政法人改革に携わる。外務省「世界の中の日本:30人委員会」委員(2006年)。中央省庁の改革を目指す若手官僚集団である、NPO法人「プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)」前(初代)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
DrqYuto
復活!! あくびちゃん!
O. M.
vintage like
カモメ