ミッションからはじめよう!

電子版価格
¥499
  • 電子版あり

ミッションからはじめよう!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799311370
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

なぜ、問題解決本を読んでも、リアルな問題は解決できないのか?なぜ、ロジカルシンキングだけでは、人は動かないのか?なぜ、コンサルは結局、役に立たないのか?元マッキンゼー最年少役員が教える、自分と会社の変革プロセスとそのツール。

目次

プロジェクトスタート編(それは、人事異動から始まった;コンサルな人々登場;コンサル三社のコンペ始まる;コンサルがダメなわけ)
ミッション編(新しいコンサル登場;3Cで、あら、まあ、こんなに簡単に!?;そもそも何のための問題解決?;ミッションづくりのためのフレームワーク登場!;ミッション完成!)
ロジック編(ツリーの威力を再確認!;おお、これって、プロジェクトX!?)
リアライズ編(録音し、再生せよ!?;いよいよ、その日がきた!)
番外編(大空翔子のミッションコーンづくり;ミッション・ピープルへ;翔子のAJA改革案!)

著者等紹介

結城文[ユウキアヤ]
1934年東京都杉並区高円寺生まれ。日本ペンクラブ(電子文藝館委員)、日本比較文学会、埼玉詩人会、日本詩人クラブ等の各会員。日本歌人クラブ発行「タンカジャーナル」編集長。「新現代詩」「竜骨」「坂道」所属。「コールサック」に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

並木裕太[ナミキユウタ]
株式会社フィールドマネージメント代表取締役。1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校でMBAを取得。2000年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社後、最年少で役員に就任。マッキンゼーのアジア太平洋地区航空グループのリーダーや、マッキンゼー・スクール・オブ・リーダーシップの校長などを歴任した。2009年株式会社フィールドマネージメントを設立。ソニー、全日空、楽天といった日本を代表する企業の経営者の側で、成長を実現し、変革を実行している。フィールドマネージメントメンバーの経営のリアリティを学ぶ場としてベンチャー事業を数社立ち上げ、共に経営に参画している。プロ野球では、オーナー会議へ参加、パ・リーグのリーグビジネス、ファイターズやイーグルスのチームビジネスをキーマンとともにつくり上げている。日本一の社会人野球クラブチーム「東京バンバータ」の球団社長兼GMも勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きむロワイヤル

5
経営コンサルタントの様に、問題解決の手法を使い、解決案を提示されても大抵うまくいかない。どうしてうまくいかないのか?それは、コンサルは問題解決の経験が少ないので提示される案に魂がこもっていない。ということで、どうやったら問題解決に魂がこめられるか?を物語形式で書かれている。たとえつたなくても、要因解析から解決案提示までを自分たちでやれれば、そこに魂が宿るという考え方に共感。ある意味、コンサルはこう使え!といういい例。2013/03/31

ティーチピー

4
「目的意識を持っている人は挫けにくく強い」というシンプルな意義のもと、ならばその目的意識(つまりミッション)をどう設定したら良いか?ということを実用企業小説の体裁で論じている。企業内の業務でも個人のキャリアパスを設定することにも使えるため、年度明けのこの時期にはぴったりの1冊だった。2015/04/08

わらびん

4
単なる教科書でなく、実務を想定した内容で書かれていて即実践できそうな感じだ。コンサルタントだが、コンサルタントという言葉を使わずに目的へ向けてプロジェクトを進めること、何より目的を遂行することに重点を置いているのが共感持てる。2012/04/18

復活!! あくびちゃん!

3
まさかストーリー仕立てになっているとは思わなかった。この手の本と違う点は、ミッションの組み立て方やキーパーソンの口説き方が書いてあるところ。ただ、どうせここまでするなら、もう少し細かい点まで丁寧にストーリーに書き込めばよかったのに、とは思う。でも、読んで損はない一冊。2012/06/12

学楽生喜(がくらくせいき)

2
・半年前に読んでいた本だが、事業計画が佳境に入ってきたので再読。ミッションが大事という点はあらためて再認識できた。ともすると枝葉末節に囚われてしまい、テクニックやアイデアという部分をあれこれと考えてしまいがちだが、思考と行動の判断の拠り所となるミッションが重要であり、逆にこれが出来れば自然と様々なものが決まっていく気がした。それと以前作った自分自身のミッションが意外なほどよく出来ていたのには驚いた。日々の忙しさに忙殺され、忘れてしまっていたが、これをベースに生きていればもっと日々が充実したのになあと反省。2013/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4700192
  • ご注意事項

最近チェックした商品