イチから知りたい日本のすごい伝統文化<br> 絵で見て楽しい!はじめての着物と和模様

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

イチから知りたい日本のすごい伝統文化
絵で見て楽しい!はじめての着物と和模様

  • 長崎 巌【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • すばる舎(2025/07発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月02日 11時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784799113332
  • NDC分類 K383
  • Cコード C0070

出版社内容情報

みなさんは、これまで着物を着たことがありますか。
七五三のお参りの着物や夏祭りのゆかたは着たことがあるかもしれませんね。
今の生活ではあまり着られない着物ですが、大切な歴史があります。
そして、着物に描かれる美しい模様。これも日本独特で長い歴史をもっています。
着物ってどういうもの?和模様にはどんな意味がある?
──イチからわかれば、すてきな模様の着物をきっと着てみたくなります!
【目次】
第1章 着物の基礎知識
第2章 着物の歴史
第3章 和の模様ってどんなもの?
第4章 和の模様を見てみよう


【目次】

内容説明

みなさんは、これまで着物を着たことがありますか。七五三のお参りの着物や夏祭りのゆかたは着たことがあるかもしれませんね。今の生活ではあまり着られない着物ですが、大切な歴史があります。そして、着物に描かれる美しい模様。これも日本独特で長い歴史をもっています。着物ってどういうもの?和模様にはどんな意味がある?―イチからわかれば、すてきな模様の着物をきっと着てみたくなります!

目次

第1章 着物の基礎知識(着物ってなに?;洋服とはどうちがうの? ほか)
第2章 着物の歴史(最初の衣服 貫頭衣;貫頭衣の進化 ほか)
第3章 和の模様ってどんなもの?(模様とは;模様の配置 ほか)
第4章 和の模様を見てみよう(有職模様;唐花模様・唐草模様 ほか)

著者等紹介

長崎巌[ナガサキイワオ]
1953年大阪市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。東京国立博物館20年、共立女子大学で21年にわたり染織史・服装史の研究・展示にたずさわり、現在、丸紅ギャラリー副館長。2005年、きもの文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

80
子供向け。模様の意味や歴史が説明され作画資料としても使える▽[第1章:着物の基礎知識]生地は絹、木綿、麻、ウール。着物の分類①小袖②振袖③打掛[第2章:着物の歴史]貫頭衣/小袖[第3章:和の模様ってどんなもの]模様の3つの要素①モチーフ②表現③構図。ルーツは3つ[第4章:和の模様を見てみよう]有職模様/唐花・唐草/龍/鳳凰/菊/牡丹/梅/蓬莱/鶴亀/コウモリ・鯉/橘/椿/実のなる植物/桜/藤/虫/蝶・トンボ/馬/紫陽花/朝顔/水/百合/秋草/雪/王朝/名所/源氏/判じ模様/役者/洋花▽美術館リストあり2025/09/28

☆ひとこぶラクダちゃん☆

7
『着物の基礎知識、歴史、和の模様』が絵と共に分かりやすく説明されています。興味深かったのは『最初の衣服 貫頭衣』の作り方から、今の着物とほぼ同じ形への進化です。着物を作るのは難しいと思っていましたが、基本が分かりました。 日本の伝統品が好きで、着物や浴衣をもっと気軽に楽しみたい…。とおばあちゃんの浴衣を、ワンピースに作り替えてみました。昔の柄は落ち着きがあり、とても美しいです。涼しくて着心地が良いのでお気に入りです。2025/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22702541
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品