本を読む人はうまくいく

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

本を読む人はうまくいく

  • ウェブストアに266冊在庫がございます。(2025年07月28日 08時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784799113219
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

【★SNSで話題沸騰の15.5万部突破のベストセラー『移動する人はうまくいく』続編!】
【★「知識が少ない、動けない……」が消えてなくなる最強の方法】
【★人を行動&成長させてきたプロが教える、読書で思考力&情報力を上げ、人生を加速させる秘訣】
【★「7つの目的別・本の選び方」「人生が好転し、視野が広がるオススメ本101冊リスト」も収録!】

「意志が弱い」
「本を読む時間がない」
「頭が良くない…」
「知識が少ないことがコンプレックス」
「教養やリテラシーがないとよく言われる」
「言語化や考えることが苦手」
「仕事で年収を上げたい」
「お金の不安から解放されたい」
「毎日ヘトヘトで忙しい」
「ストレスが溜まっている」
「人間関係をうまいことやりたい」
「自由な時間が欲しい」
「動けない、 優柔不断で決められない」
―― そんな人でも大丈夫!
編集者として累計1100万部!

数々のベストセラーを生み出し、著者としても15.5万部突破ベストセラー『移動する人はうまくいく』を書き、多くの人を行動&成長させてきたプロが、読書によって思考力&情報力が上がり、人生が充実する方法を紹介。

読書体質になれば、仕事、人間関係、お金、時間、やりたいこと、自分磨き、子育て、コミュニティ、運、コミュニケーション、夢……あらゆることが好転します。

※本書は、2018年12月に小社より刊行された『モテる読書術』を加筆・再編集したものです。

内容説明

読書時間をつくる。読書を仕事に活かす。読書をお金に換える。読書で人間関係を変える。忙しい人、疲れている人、読書が苦手な人、家でダラダラしてしまう人でも大丈夫!「知識が少ない。動けない」が消えてなくなる方法。

目次

第1章 なぜ、本を読む人はうまくいくのか? 読書でしか手に入れられない「能力」と「人生戦略」
第2章 なぜ、読書をすると頭が良くなるのか? 自分を「読書するキャラクター」にすると得られるもの
第3章 なぜ、本を読むと頭が柔らかくなるのか? 「柔軟な思考」「積極的な行動力」「変化の波に乗る好奇心」を高める
第4章 なぜ、本を読む人は人間関係も豊かなのか? 人と長くつき合うための本の読み方
第5章 うまくいく人はどうやって本を選んでいるのか? 「地頭力」「ビジネス力」「共感力」「人脈形成力」を高める7つの選書術
第6章 読書体質になる22のアクションプラン 自分の価値を高める「効果的な読み方」と「習慣化のコツ」
特別付録 人生が好転し、視野が広がる「オススメ本101冊」リスト

著者等紹介

長倉顕太[ナガクラケンタ]
作家、プロデューサー、編集者。1973年、東京生まれ。学習院大学卒業後、職を転々としたあと28歳のときに出版社に転職し、編集者としてベストセラーを連発。今までに企画・編集した本の累計は1100万部を超える。独立後は8年間にわたりホノルル、サンフランシスコに拠点を移して活動し、現在は本やコンテンツのプロデュースや、これらを活用したマーケティングを個人や法人に伝えている。海外での子育て経験から、教育事業などにも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

106
冒頭で、成功者と呼ばれているような人、いかにも幸福度が高そうな人に共通するのは、本を読んでいること。読書好きでも経済的に恵まれない人もいる。その違いの一つは「本の選び方」を間違っているのです。と書かれていた。この時点でどこにでもある成功者になるには本を読もうみたいなビジネス書の類だった。書かれていることは特に新鮮でもな買った。⭐︎ひとつ 図書館本2025/06/27

ぼっちゃん

57
ビジネス書のようなのでどう仕事に生かすかが主で小説をメインに読んでいる私にはあまり関係ないかと思ったが読んでみた。色々なジャンルの本を読むことを勧められていたが、文学作品を読んだグループとノンフィクションのみのグループでは文学作品を読んだグループは「対人関係における感情認識能力」が高く、物語理解や共感に関する脳領域が活性化するとのこと。お薦め本の小説ジャンルでは私も好きな作品が多く19/23既読。未読の作品を読んでみたい。2025/07/13

明るい表通りで🎶

48
一日10ページの読書。朝一番15分間の読書。ハードルは、低く、継続は力なり(o´∀`)b 限りある命の時間、読書に使いたい。2025/07/17

ロクシェ

24
評価【◎゚】『移動する人はうまくいく』の続編。前作が「物理的な距離の移動」にフォーカスしているのに対し、今作では「知識と視点の移動」に主軸が置かれていると感じた。本書は2018年12月に刊行された『モテる読書術』を加筆・再編集した本であり、以前の書名ではまず手に取ることはなかったため、タイトルの重要性を再認識。特に印象に残ったのは「本を読むから『本を読む人』になるのではなく、『本を読む人』になるから本を読めるようになる」というキャラクター設定の部分で、読書習慣を取り戻したい今の私にうってつけな一冊だった。2025/07/07

ぐっち

16
「本を読む人はうまくいく」んなら、私めちゃめちゃ成功してるはずやないかい!と思いつつ読んだ。確かに会社や株で超儲けてる方々は本を読んでいる印象なのだが、何が違うのだろう…??著者のおすすめ本101冊のうち20冊ぐらいは読んでるけどもちろん小説に偏っていたので、他の分野の本も読むようにしたい。「読書体質になる22のアクションプラン」の中には、読書ノートを書く、読書仲間を作る、SNSで発信するなどとあったので、読書メーターに感想を書き続けているのは良い気がする。2025/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22496706
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品