イチから知りたい日本のすごい伝統文化<br> 絵で見て楽しい!はじめての和のおどり

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

イチから知りたい日本のすごい伝統文化
絵で見て楽しい!はじめての和のおどり

  • 小林 直弥【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • すばる舎(2024/12発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月02日 10時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784799112854
  • NDC分類 K769
  • Cコード C0070

出版社内容情報

和のおどりには「舞」と「踊」のふたつがあります。
「舞」は神社や宮中の儀式でなされる、ゆっくりしたおどり。神楽舞や舞楽があります。能楽のおどりもそうです。
一方「踊」は、人びとの間で受けつがれてきた、飛んだりはねたりリズミカルなおどり。盆踊りが代表です。
今も日本のあちこちで、いろいろなおどりがおどられており、無形文化遺産に登録されています。実際の動画で見ながら、日本が世界にほこるおどりの魅力を、たっぷり味わってください。

第1章 おどりってなんだろう
第2章 和のおどりの歴史
第3章 信仰のおどり
第4章 民間のおどり
第5章 舞台のおどり 舞楽と能楽
第6章 舞台のおどり 歌舞伎と日本舞踊
第7章 和のおどりの音楽

内容説明

花笠、阿波踊り、エイサー…どんなおどり?盆踊りはいつからあるの?「日本舞踊」は今時のダンスとどう違う?お祭りのおどりに自分も参加してみたくなる!

目次

第1章 おどりってなんだろう
第2章 和のおどりの歴史
第3章 信仰のおどり
第4章 民間のおどり
第5章 舞台のおどり 舞楽と能楽
第6章 舞台のおどり 歌舞伎と日本舞踊
第7章 和のおどりの音楽

著者等紹介

小林直弥[コバヤシナオヤ]
日本大学芸術学部演劇学科教授。日本大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻教授。主に日本芸能史、日本演劇史、民俗学、民俗芸能研究、舞踊学における理論研究を主軸とし、論文執筆、創作舞踊作品の創作・台本製作・演出も手掛けている。その他、日本舞踊協会公演ほか、日本舞踊公演での作品解説をはじめ、日本舞踊や伝統芸能に関する講演会、執筆など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

73
子供向け、日本の舞踊の歴史。QRコード付き。全ふりがな▽[第1章:おどりってなんだろう]「舞」は神様への祈り、「踊」は庶民の祭りや信仰を音楽やリズムに合わせた体の表現[第2章:和のおどりの歴史]神楽舞/舞楽/散楽/白拍子/踊り念仏/能楽/歌舞伎/日本舞踊/盆踊り[第3章:信仰のおどり]神楽舞/獅子舞/田楽/くんち[第4章:民間のおどり]風流踊り/盆踊り/民謡のおどり/アイヌ/沖縄[第5章:舞楽と能楽][第6章:歌舞伎と日本舞踊][第7章:和のおどりの音楽]雅楽/三味線/囃子▽日本の伝統文化がよくわかる。2025/09/28

ソバージュ

6
図書館本。児童用日本の伝統文化シリーズ。舞と踊の違いから始まり、歴史や信仰・各地の祭りや日本の伝統芸能など和のおどりについて満載で興味深かった。 日本舞踊「京鹿子娘道成寺」は1時間近くを1人で演じる大作だそうで、本日観てきたばかりの映画「国宝」のシーンが甦りました。2025/07/04

たくさん

1
大体地域のことを調べれば、祭りや踊りで地元の個性が出てくるだろう。自分のところはこうなっているから全体で言えばここに属するなあとか、友達のところと比べてみようって大きくなったら思うかもしれない、遠くの親戚のところと比べたりするかもしれない。それに耐えうる結構本格的な文化紹介の本になっています。おとなの教養の基礎としても果たせる内容でもあると思います。2025/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22220324
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品