キャラ絵で学ぶ!江戸の暮らしと文化図鑑

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

キャラ絵で学ぶ!江戸の暮らしと文化図鑑

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月11日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784799112663
  • NDC分類 K210
  • Cコード C0039

出版社内容情報

★シリーズ15万部超! 人気のイラスト図鑑で江戸時代に詳しくなれる!

2025年の大河ドラマ「べらぼう」では、江戸で書店を営み、喜多川歌麿や写楽の浮世絵のプロデュースを行った蔦屋重三郎が取り上げられます。
本書ではそれに合わせ、小学生に大人気のイラストレーター・いとうみつる先生が描いた可愛いキャラ絵で、江戸時代のさまざまな文化・風俗、人々の暮らしぶり、当時世界最大の都市であった江戸の成り立ちなどをわかり易く解説。
とくに浮世絵については、著名な描き手ごとに細かく説明を加えます。
親御さんも、子どもと一緒に楽しく歴史を学べる1冊です。

「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、学習時の参考素材としても利用できる上質な内容を担保しています。
シリーズ15万部超、人気の「キャラ絵で学ぶ!図鑑シリーズ」の1冊です。

※小4以上の漢字には見開き初出ルビあり


【目次】
第1章 江戸と江戸文化の基礎知識           
第2章 江戸城と武士たちの暮らし
第3章 江戸庶民の暮らし
第4章 庶民が生んだ江戸の文化・化政文化
第5章 江戸文化の大輪の華・浮世絵と蔦屋重三郎

内容説明

現代にも続く「日本らしさ」を多く生んだ“江戸時代”。当時の生活の仕方や流行を知れば、ドラマや映画、時代小説がもっと楽しくなる!!ふりがなつき。情報満載。フルカラー。

目次

第1章 江戸と江戸文化の基礎知識(江戸時代ってどんな時代?;5つに分かれる江戸文化 ほか)
第2章 江戸城と武士たちの暮らし(城郭都市・江戸;これが江戸城だ!江戸城拝見 ほか)
第3章 江戸庶民の暮らし(江戸を支えた農民と町人;農民たちの暮らし ほか)
第4章 庶民が生んだ江戸の文化・化政文化(元禄文化vs化政(文化・文政)文化
江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その一 人形浄瑠璃 ほか)
第5章 江戸文化の大輪の花・浮世絵と蔦屋重三郎(町人文化の中で開花 浮世絵;世界を魅了した風景画からエッチなものまで 浮世絵はバラエティ豊か! ほか)

著者等紹介

伊藤賀一[イトウガイチ]
法政大学文学部卒業後、43歳で早稲田大学教育学部を再受験し卒業。東進ハイスクール等を経て、現在はオンライン予備校「スタディサプリ」で日本史ほか9科目を担当する「日本一生徒数の多い社会科講師」

いとうみつる[イトウミツル]
ほのぼのとした雰囲気のなか、“ゆるくコミカル”な感覚のキャラクターが人気のイラストレーター

千羽ひとみ[センバヒトミ]
フリーランスのエディター兼ライター。雑誌・単行本を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にゃーごん

5
イラストが豊富で楽しく読めた。浮世絵は推しアイドルの写真のようなものだったとか、現代に沿った表現がたくさん使われていて、江戸の人に親近感を得やすい。玉の輿という言葉の由来は、大奥で大出世したお玉さんが帰省時に豪華な輿に乗って凱旋したことから。2024/12/15

Go Extreme

2
江戸の暮らしと文化 徳川家康 身分制度 武家地 町人地 長屋 年貢 農具の改良 銭湯は男女混浴 肥料として再利用 飛脚 粋 小袖 着物の裾から股引 初物を好む風潮 芝居小屋 寄席 歌舞伎 人形浄瑠璃 浮世絵 葛飾北斎 歌川広重 井原西鶴 松尾芭蕉 参勤交代 大奥 町奉行 百姓一揆 打ちこわし 寛政の改革 天保の改革 国学 朱子学 解体新書 伊能忠敬 浅草 日本橋 祭りや伝統芸能2025/04/10

ユジン姫

1
わかりやすい。ぜひ、大人の方も一読を2025/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22098317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品