ドイツ人のすごい働き方―日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ドイツ人のすごい働き方―日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密

  • ウェブストアに250冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799112625
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ドイツ人はなぜ、限られた時間で最高の効率を発揮し、結果を出せるのか?

★GDPは日本を抜き世界第3位
★日本に比べて約1・5倍高い労働生産性
★日本より年間266時間短い労働時間
★日本より約40%多い平均賃金

2023年、日本の名目GDPは55年ぶりに世界第4位に転落した。変わって世界TOP3入りしたのがドイツだ。ドイツ人の働き方として特徴的なのが、日本人に比べて圧倒的に少ない労働日数・労働時間で成果を出している点だ。その労働生産性は日本と比べて実に約1.5倍。本書では、商社駐在員としてドイツ在住17年、欧州向けビジネスに携わること30年の著者が、「無駄なく、無理なく効率的に結果がついてくる」ドイツ式の働き方を、どんな立場の人でも実践できるよう、日常業務からマネジメントまで具体的な仕事術として伝授する!

序章 ドイツ企業の1日
第1章 抜群の生産性を生む ドイツ社会の仕組み
第2章 ラクしてるのに成果が出る「ドイツ式働き方」
第3章 メンバーの能力を引き出す「ドイツ式マネジメント」
第4章 ドイツ式×日本 ハイブリッドワークスタイルのススメ

内容説明

有給消化率100%、製造業大国、GDPランキング世界3位。無駄ゼロで「効率」が上がる。無理ゼロで「時間」が増える。欧州ビジネス業界30年・ドイツ在住17年の著者が初公開する、日本人が学ぶべき「本質に集中する力」。

目次

序章 ドイツ企業の1日(ドイツの朝は6時に始まる;最高の環境を整えて仕事を始める ほか)
第1章 抜群の生産性を生むドイツ社会の仕組み(なぜ3週連続で休みがとれるのか?;新年が明けたら、まず休みをとる ほか)
第2章 無理せず成果が出る「ドイツ式働き方」(ドイツ流「早起き習慣」を身につける3つのコツ;整理整頓は生産性の根幹である ほか)
第3章 メンバーの能力を引き出す「ドイツ式マネジメント」(組織を自走させるサーバントリーダーシップ;意思決定では論理と感情とを分ける ほか)
第4章 ドイツ式×日本 ハイブリッドワークスタイルのススメ(仕事の棚卸しで「見える化」する;カフェ「ワイガヤ」スペースの創出 ほか)

著者等紹介

西村栄基[ニシムラシゲキ]
自動車向け半導体部品を取り扱う商社のドイツ支社に勤務。国立大学理系修士課程修了。大前研一氏が学長を務めるBBT(ビジネス・ブレークスルー)大学大学院でMBA(経営学修士)取得。2つの会社での海外駐在で計17年間ドイツに在住、欧州向けビジネスに30年間にわたって携わっている。最初の勤務先では30代前半で5年間のドイツ駐在生活を経験。そこで衝撃を受けたドイツ流の働き方を帰国後の職場で実践、自走型人材を育成することに成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

64
日本とドイツ両方で働いたことがある著者が語るドイツのすごい働き方。本書のいいところは①ドイツと日本のハイブリッド型を紹介しているところ。②日本の3倍休んで成果を1.5倍成果を上げている秘訣は、朝7時から働いている。午前中の時間を創作の仕事に集中させている。仕事のバックアップ体制をとり、休暇を取りやすい。③整理整頓を徹底している。驚いたのが会議の仕方。議事録は予めテンプレートを作っておき、会議が終わる頃には議事録ができている。真似できるところは取り入れてみたい。2025/01/06

なかしー

54
フィンランドの次はドイツかな? 意地悪な言い方になるが、ドイツでは〜、ドイツ人は〜など主語が少し大き過ぎる気がして、結局あなたの所属部署や会社の環境が恵まれていた、良かったのでは?感が否めない。 成果を出すためのノウハウに関しては、真っ当な内容です。ドイツ式と謳っているが、トヨタ(5S)などの日本企業でもやっているノウハウもチラホラあり、ドイツ特有か?と疑問は残る。第4章の日本とドイツのハイブリッドワークスタイルは、日独両方で働いた経験がある方ならではな視点で参考になった。2024/12/18

ta_chanko

34
効率化・見える化・整理整頓など、仕事を徹底的に合理化し短時間で成果を出す。昭和的な日本の働き方とは正反対。まず休むこと(休暇の予定)を一番考え、それに合わせて仕事のスケジュールを組む。休暇中は何もしない。また仕事中の昼食後には散歩、休憩時には空気の入れ替え。オフィスには誰でもフラットに利用できる喫茶コーナー。原罪=罰である労働を、いかに快適に短時間で、創造性をもって取り組めるかに配慮と工夫がなされている。2025/05/08

本詠み人

34
日本にある外資系(ドイツ)企業で働いていた息子に、この本の内容を伝えたら、どれも「ない」と言われた(笑)きっと、ドイツ本国ではそういう働き方なんだろうが、日本にあるドイツ企業では、このような働き方はしない...ということなのだろう。ドイツの駅に改札がないとは初めて知り驚いた。メモの活用等、けっこう自分でやっている事もあり、合理的な働き方はどこでも同じなのかもと思った。空気は読めるが、時と場合によっては、あえて読まない勇気...もちたいものだ。2025/01/05

しん

23
序章のドイツ企業の1日というのは、興味深かった。朝は早く、環境が整ったオフィス、ランチの後は散歩、無駄な会議なし、整理整頓など。長い休みを取ることが普通で、頭が空っぽになった状態で新鮮な気持ちで仕事を始める。誰モが専門性があり、管理職もマネジメントの専門家。後半はドイツ式を日本で取り入れるにはどうするかみたいな内容だった。あまり新しいことは無かった気がするが、実践してみたいことをいくつか選んで、試してみたいと思った。2024/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22050774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品