- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
★「雑談が苦手、でも人に好かれたい」と思っている、すべての人へ
「初対面の人と、何を話したらいいのかわからない」
「〝聞いてないでしょ!〟とよく言われてしまう」
「どうやって会話を続けたらいいんだろう……」
「ふとしたときの〝間 〟が怖い」
「人の話に興味がもてない」
「話を聞くときは、相手によいアドバイスをしなければいけない」
「いい関係をつくるためには、流暢な話術が何よりも必要である」
「積極的に話すのは苦手だけど、嫌われたくもない」
人とのコミュニケーションにおいて、こんなふうに感じている人は少なくありません。
この本は、そのような悩みや思い込みから、あなたを自由にするために生まれました。
いきなりですが、結論を言います。
人と充実したコミュニケーションを取るためには、上手なアドバイスも、流暢な話し方も、必要ありません。
「相手の話を、しっかり聞く」
まずはそれだけでいいのです。
「質問家」として、これまで10万人以上の話を聞き、悩みを解決してきた筆者が満を持して書き下ろす「聞くチカラ」のすべてをまとめた1冊が誕生しました。
口ベタ、人見知り、雑談が苦手な筆者自身が、いまでは5000人以上の巨大コミュニティを構築するまでに至った「人に好かれるコミュニケーションのポイント」を36に絞り、端的に解説。
これまで筆者が書いてきた「質問」という切り口から、さらに日常のシーンで使いやすいスキルだけを厳選して書き下ろした、マツダミヒロ流コミュニケーションの決定版。
内容説明
コミュ障、人見知り、「間」が怖い、会話が続かない、人の話に興味がわかない…もう悩まない!一番シンプルにコミュ力が上がる本。10万人の悩みを解決してきた“質問のプロ”がたどり着いた「聞き方」の結論。一生懸命にしゃべらなくても人に好かれるコミュニケーションのポイント、1冊にまとめました。
目次
第1章 「話す人」よりも「聞ける人」がうまくいく(人はそもそも、「話を聞く」より「自分が話したい」―「聞ける人」は、貴重な存在;なぜ「聞けない」のか?―「聞ける人」になれない3つの理由 ほか)
第2章 人見知りでも信頼される「聞くチカラ」(「聞いている」と「聞こえている」の違いを知る―相手を見て、自分の表情を意識しながら、静かにうなずく;キーワードを見つけ、相手にそっと渡す―相手の話のなかで「もっとも熱量が高いポイント」はどこか? ほか)
第3章 「自分に聞く」と、今日の会話はもっと素敵になる(「この人との時間を、どんな時間にしたい?」―相手にこの質問をしてみるのも、効果的;「この人は、どんなことに関心をもっている?」―答えが出なくてもOK ほか)
第4章 雑談が怖くなくなる6つの法則(優しい表情をつくる―つくり笑顔でOK;ちゃんと、うなずく―意外と「しっかりうなずく」ができている人は少ない ほか)
第5章 聞くチカラが1ランクレベルアップする「魔法の質問」(話を掘り下げる「5W質問」―「5W質問」の注意点;時間軸を変える「タイムマシン質問」―すぐに答えられない相手を、じっくり待ってあげる ほか)
著者等紹介
マツダミヒロ[マツダミヒロ]
質問家。ライフトラベラー。時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅しながら、各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動をおこなう。1年のうち300日は海外に滞在。カウンセリングやコーチングの理論をベースに、自分自身と人に日々問いかけるプロセスを集約し、独自のメソッドを開発。質問するだけで、魔法にかかったようにやる気と能力が引き出され、行動が起こせるようになることから、「魔法の質問」と名づける。メルマガの読者は10万人を超え、NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアでロンドン、プラハ、シンガポールなど各都市の学校へ行き、子どもたちに魔法の質問を体験してもらっている。著書は国内外で40冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hinotake0117
茶菓子
yupan
きんくま
やっさん