何歳からでも結果が出る本当の勉強法―世界中の研究から導き出した学びの結論46

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

何歳からでも結果が出る本当の勉強法―世界中の研究から導き出した学びの結論46

  • ウェブストアに42冊在庫がございます。(2025年05月10日 06時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799111208
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

従来の「インプットの効率化」を図った、テスト対策に限った学習法や教養のための勉強法ではなく、成果につなげるための最短ルートの選択としての学習法を「宝地図」「ROI読書法」提唱者の望月俊孝氏が語る。記憶力、速読法、情報整理術、目標設定法、アイディア発想法など、本来であれば複数冊にまたがる知識を、科学的なエビデンスたっぷりに、本書1冊で身につけることができる。

内容説明

全項目、近年発表の科学的エビデンスつき。ハーバード大学、オックスフォード大学、コロンビア大学…etc.一流の学者たちの研究をもとに、勉強法について「○」「×」で答えを出した。

目次

第1章 勉強をはじめるときの「迷い」を断ち切る(×人は死ぬ間際に「もっと遊べばよかった」と後悔する ○人は死ぬ間際に「もっと勉強すればよかった」と後悔する;×勉強は、「完璧」を目指すもの ○勉強は、自分なりの「完成」を目指すもの ほか)
第2章 学習目標を定め、計画をつくる(×学習とは、1つでも多く「正解」すること ○学習とは、1つでも多く「間違い」に気づくこと;×試験勉強とは、内容を「読み直す」作業である ○試験勉強とは、内容を「思い出す」練習である ほか)
第3章 何歳からでも結果が出る一生モノのインプット術(×試験で使える記憶術は、時間をかけて習得するべき ○試験で使える記憶術は、たった2行で説明できる;×覚えにくい暗記事項は、何度も書いて覚える ○覚えにくい暗記事項は、手書きイラストにして覚える ほか)
第4章 自分自身で勉強を適切に評価する(×本番までに、モチベーションを上げておく ○本番までに、課題の分析力を上げておく;×ベストを尽くすとは、ひたすらがんばること ○ベストを尽くすとは、ベストを数値化すること ほか)
第5章 勉強法をさらに改善する(×勉強のやる気は、自ら奮い起こすものだ ○見るものを変えると、やる気ゼロでも勉強が進む;×落ち着いて着席できる状態が、学習力をアップさせる ○動かない状態は、むしろ人の学習力をダウンさせる ほか)

著者等紹介

望月俊孝[モチズキトシタカ]
昭和32年山梨県生まれ。上智大学卒。30年間の「勉強法」研究から、成果に直結する学び方を体系化した「何歳からでも結果が出る本当の勉強法」提唱者。ヴォルテックス代表。1冊15分で読めてリターンを最大化させる「4C読書法」、夢実現を加速するツール「宝地図」、世界に広がる癒し「レイキ」、セルフ・イメージを90分で書き換える「エネルギー・マスター」提唱者。国際レイキ普及協会主宰。著書累計95万部発行。7ヶ国語に翻訳出版。36歳のとき、借金6000万円を抱えリストラされるも、1年でV字回復。これまで学びに億単位の投資をしてきて、65歳を超えた今でも、新しい知識の吸収と自己成長が生きがい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

esop

67
覚えたことを何も見ずに思い出す/思い出しテスト:覚えたい内容を一読したら、何も見ずに覚えたことを紙に書き出す。そのあと内容を照らし合わせる/" If A, then B"( A-○○という状況になったらすぐに、 B-○○という行動をします)/読書速度は、眼球運動のコントロールよりも、その人の言語処理能力次第である/スキミングー文書全体ではなく、自分にとって重要な部分だけを選んで精読していく方法/本の内容の 9割を捨てて、読まないことが、速読の秘訣なのです2024/10/31

なかしー

60
学生時代から凝りもせず、この手の勉強本を手にしがち(笑) 〇〇大の最新研究でエビデンス盛り盛りと謳っているので、他の海外系勉強本と大きく変わることはないんだけど、こういう本読むと「ヨッシャー、勉強頑張ろ」ってカンフル剤や動機づけになる。 それで十分書籍代の価値があるではないかと思ってしまう。なにより読んでいると気持ちが明るくなるので良かった。2025/03/20

ニッポニア

49
何歳からでも始められる、信じよう。以下メモ。自分が成し遂げたい全体像を明確にし、それを完成させるために必要なピースだけを徹底的に学ぶ。勉強は完璧を求めると必ずうまくいかなくなる。1日に少しずつ進めてできるだけ学習量を分散する、十分な睡眠をとる。問題は最初の段階で一度解いておくと、道筋が見えやすい。暗記は、絵や写真イメージした言葉で覚えると、時間が経つほどに効果が。背景にある物語を知ることで記憶量が増える。動かないことを頑張ってしまうと知的作業に咲く脳のエネルギーが足りなくなる、動物は動くための生きている。2024/09/28

ちくわ

37
著者が多くの時間とお金を投資した事が伺える『勉強法の万博』のような本であった。私見だが作者オリジナルの手法はおそらく少なく、自分が学び実践した手法の中で大多数が結果を出せそうな『誰かが開発した勉強法集』のイメージ。記載の内容を全てやろうとする人は成果が出難いだろう…必要性が高く自分に合いそうな手法を数個選択し、習慣化出来るまで試してみるのが王道か?個人的には最初に×:悪い例と〇:良い例を併記してあるのは評価したい。良い例を模倣するパターンもあれば、悪い例を回避するパターンもあると思うので。2023/11/30

ぴえろ

34
学び方における、OK/NGをエビデンス・事例を元に46紹介されていて良くぶち当たる疑問を解消してくれる。勉強時間で大切なのは長さより開始時刻を守ること。記憶作業は、間に睡眠をはさむ。等効果を実感しやすいものも多々あり試す価値あり。2024/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20623880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。