イチから知りたい日本のすごい伝統文化<br> イチから知りたい日本のすごい伝統文化 絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

イチから知りたい日本のすごい伝統文化
イチから知りたい日本のすごい伝統文化 絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 18時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784799111017
  • NDC分類 K774
  • Cコード C0070

出版社内容情報

小学生から知りたい、「日本の伝統文化」第2弾。大人にも子供にも、今改めて注目が集まっている日本の伝統文化。その中でも歌舞伎は、東京オリンピック開会式で市川海老蔵(当時)が『暫』を演じたり、日本を代表する古典芸能。しかし、舞台が江戸時代だったり、使われる言葉が馴染みのないものだったりして、「難しい」というイメージもある。本書では、歌舞伎の超基本をイチから解説。演目の種類や役どころ、舞台の仕組み、衣裳や演出など、大人が読んでも、「そうだったのか」と知識が整理され、歌舞伎を観てみたくなる。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。

内容説明

「歌舞伎」の字は「歌」「舞(踊り)」「伎(演技)」という字でできています。歌って踊って演技をする、今の歌番組やドラマと同じ。色とりどりのはなやかな着物に大がかりな仕掛け、かっこいい決めポーズ…ワクワクがつまった「おもちゃ箱」のような歌舞伎の世界へ、ようこそ!

目次

第1章 劇場へようこそ!(江戸という町;芝居町探訪 ほか)
第2章 いろいろな歌舞伎の役柄(歌舞伎の役者たち;立役1 荒事 ほか)
第3章 歌舞伎の見どころ(口上とにらみ;化粧 ほか)
第4章 歌舞伎の演目を知ろう(歌舞伎演目の分類;「時代物」毛抜 ほか)
第5章 歌舞伎の音・音楽(三味線とは?;三味線音楽 ほか)

著者等紹介

漆澤その子[ウルシザワソノコ]
1970年東京都生まれ。武蔵大学人文学部教授。博士(文学)。筑波大学第一学群人文学類卒。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

喪中の雨巫女。

12
《私-図書館》歌舞伎の事がわかりやすい。2023/05/30

ソバージュ

4
図書館本。児童向け日本の伝統文化シリーズの1冊。イラスト付きでとても分かりやすい。音楽についてはもう少し説明欲しいかな。2025/07/03

眉毛ごもら

4
とうらぶ歌舞伎の予習に。子供向けは子供騙しではないを体現している。ぼやかされてたの遊女絡み大人の事情の記述のみではと思うくらいきっちりしている。歌舞伎の基本の歴史、舞台の構造、座席での見方、伝統の役柄、化粧、著名な演目、囃子方、幕の内弁当までガッツリ書いてあったので凄い。可愛らしくかつ必要なところをきっちり書き込んだイラストとわかりやすい解説と大人にも優しい作りになっていてさすがおすすめされるだけある。歴史の入門書の場合単語以外はバッサリカットして忘れるという作業をちょくちょくするがその必要もなさそうだ。2023/06/20

美ホン

3
児童書だけど、大人であっても初心者にはもってこいの手引き書。 代表的な演目のあらすじをはじめ、日本の伝統芸能をイラストたっぷりに分かりやすく解説している。そこに堅苦しさはない。観劇前に頭の片隅に入れておくと、より楽しく鑑賞出来るような知識ばかりだ。 これを読んで、一人でも多くの人に歌舞伎に興味を持ってほしい。確かに「ザ・世襲」の世界ではあるけれど、役者さんに憧れて国立の養成所の門をくぐる勇気ある若者が増えてくれる事も期待している。 2023/05/22

桜咲

1
いつか観に行きたいと思っている初心者にも解りやすい内容。2023/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20628564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品