どうせならもっと上手に叱ってくれない?―世界初!?「子ども目線」による褒め方と叱り方のコツ

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

どうせならもっと上手に叱ってくれない?―世界初!?「子ども目線」による褒め方と叱り方のコツ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月29日 17時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799110065
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

2021年現在、世間に教育ノウハウの情報はたくさんあります。「科学的に正しい」こともたくさんわかっています。
でも、正しいとわかっていても、人間、そのとおりにはできません。心配事があったり、体調が悪かったりすれば、「よくない」とわかっていても、感情的になってしまいます。
本書は、公認心理師であり、日本で唯一の「哲学教育」をカリキュラムに持つ人気保育園を運営する著者が、「子どもたちの実際の声」をもとに、「こうしてくれたらもっと(親の言うことを)素直に聞けるのに」というコミュニケーションの方法を、学問的なバックグラウンドも背景にしながらお伝えしていきます。実際子育てをしている・してきた人からすると「超刺さる!」もくじの連続で、「読んでたら泣けてきた」というお母さんも続出です。にくたらしくも愛らしい子どもへの愛情が、さらに深まる1冊!

内容説明

怒らないですむ、褒めて動かせる、子どもが賢くなる。子どもの気持ちがわかると子育てがうまくなる!佐賀で入園待ち多数!!の人気園・園長さん(公認心理師)が教える、心理学×現場の知恵から生まれたスゴ技!

目次

第1章 「子ども心」もわかってください
第2章 褒める叱り方だって、あるんです
第3章 注意しないで動いてもらう方法、あります
第4章 自分で気づいてもらうのが一番です
第5章 やる気を奪うか引き出すか、言葉一つです
第6章 子どもたちから学んだ困ったときの「裏ワザ」17連発!

著者等紹介

吉村直記[ヨシムラナオキ]
社会福祉法人みずものがたり理事・おへそグループ統括園長。公認心理師・保育士・幼稚園教諭・中学高等学校教諭。1985年8月11日佐賀県生まれ。5歳の時交通事故で父を亡くし、母に3人兄弟の真ん中として女手一つで育てられる。同じ時期に空手を始め、そこで出会った空手の師匠に多大なる影響を受ける。高校ではメキシコ合衆国へ1年間留学し、大学時代に乳幼児教育に興味を持ち、保育コンサルティング会社に入社。約1年半の間に50施設以上の保育園設立や運営に関わりながら乳幼児教育を学ぶ。2010年に保育園設立を検討していた佐賀の地元企業の社長と出会い、その教育への思いに共感。地元に戻り、2011年25歳で認可外保育所「おへそ保育園」園長に就任する。その後認可化し、現在はハンディキャップを持った子どもたちも含め、園庭を共有する形で0歳から12歳までの子どもたちが共に過ごしている。開園当初より取り組んでいる「国際理解教育」が評価され、2015年JICAグローバル教育コンクールにて最高賞である理事長賞を受賞。子ども向けの「哲学対話」を日本で初めて保育に導入するなど、保育内容においても評価されている。現在、小規模保育所「おへそ保育園」・幼保連携型認定こども園「おへそこども園」・企業主導型保育所「おへそつながり」・児童発達支援施設「おへそこども学園」・放課後学童クラブ「おへそ学道場」計5事業を統括する園長として働くかたわら、空手指導・執筆・講演活動の他に、一男一女の父として子育てにも奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキホ

1
人との関わり方を振り返るきっかけになりました。 ①イイトコ褒め②オドロキ褒め③プロセス褒め④感謝褒め⑤質問褒め エラーレストレーニング…課題のハードルを下げて成功体験をさせる 繰り返してほしい行動はすぐ褒める、繰り返してほしくない行動は計画的無視 なんでならないの?ではなくどうしたらできる? 親のサポート①褒める②どうすればできるかな?③こうしてみてごらん④一緒にやってみよう。 リフレーミング アドバイスよりどうしたの?と聞く。 ピグマリオン効果 Iメッセージで伝える。2025/03/07

ひろひろし

1
Iメッセージや褒めるといったことも書かれていましたが、個人的に勉強になった部分は、人が自分の考え方や価値観、思い込みの形成の仕方、でも親の考えや価値観、思い込みが子供が大きくなったときに通用するとは限らないこと、不都合や不足がでてしまう可能性があるから、自分の中での常識や当たり前にとらわれずフラットにニュートラルに考えることが大事、親もニュートラルに伝えることが大事、だというところに共感しました。どうしても「当たり前でしょ!」と言いがちですが、それって親個人の当たり前ってところも多いので。2024/08/14

Sako

1
どれも知っていたし聞いたことあることがほとんどだったけど、実践できているかと言われるとまた別の話で。笑 改めて自分を見つめ直すきっかけとなりました。2024/05/27

TETSUYA

1
なるほど2022/04/16

books

0
丁寧に繰り返すことで習慣はつくられます。適切なやり方を再現してもらって、褒めて終わりにしましょう。2024/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18752246
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品