不安と折り合いをつけてうまいこと老いる生き方

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

不安と折り合いをつけてうまいこと老いる生き方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784799109915
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

16万部のベストセラー『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』の続編にあたる本作。前作の著者にして、90歳まで精神科医を続けた中村恒子先生は齢92を迎えられた。近頃の関心事は、もっぱら「死に支度」。悩める患者を救い続けてきた人生に誇りを持っているものの、仕事ばかりの日々だったことに一抹の後悔も。
そんな思いを知った、前作で聞き手を務めた精神科医の奥田弘美先生。実は元ホスピス医で、数多くの人生の終焉を目にしてきて、「まだやり残していることが山ほどあるから死にたくない!」と葛藤する患者と数多く接してきた経験を持つ。「人生100年時代」とはいえ、50代を過ぎれば仕事も人生も先が見えてきて、若い頃のように夢を描きにくい。「生涯現役」を貫いてきた中村先生ですら、一抹の後悔を残している。そこで本書では「人生の終着駅」に着いたとき、誰もが笑顔で、悔いなく降りられるような心を育てるための日々の気持ちのありよう・習慣を、精神科のスペシャリスト2人の対談形式で探究する。

内容説明

大丈夫、歳をとるほど自由が待っています。こだわりは捨て、「ボチボチ」で。人間関係もスッキリ清算。あれこれを手放して「今」を楽しむ33の知恵。

目次

第1章 老いを受け入れるほど人は幸せになれる(いつまでも若くいられる時代だからこそ、老いるメリットを数えてみる。;衰えるのは、人間として自然な営み。老いに抵抗し過ぎると、不幸になるだけ。 ほか)
第2章 人間関係はどんどん手放していく(人間関係は人を動かそうとするから辛くなる。諦めからスタートすれば万事解決。;仕事というものは、自分が期待しなければ、向こうからも期待してくることはない。 ほか)
第3章 「これまで」や「これから」で頭を満たさない(漠然とした不安の原因のひとつは、不必要に自分と他人とを比べていること。;人は夜になるにつれ、不安になる生き物。あえて忙しくすることで、頭から追い出せる。 ほか)
第4章 「死」との向き合い方はちゃんとある(「5年後、死ぬとしたら何をしておきたい?」問いかけておくことで、今が充実していく。;やりたいことを後回しにしなかった患者は、人生の終わりも穏やかな笑顔をたたえていた。 ほか)
第5章 終着駅に笑顔で降り立つために(高齢者はいずれ向き合うときがくる延命治療。その実態をしっかり知っておく。;ろうそくの炎が消えるような最期を迎えるには、「リビングウィル」を早めに用意しておく。 ほか)

著者等紹介

中村恒子[ナカムラツネコ]
1929年生まれ。精神科医。1945年6月、終戦の2か月前に医師になるために広島県尾道市から一人で大阪へ、混乱の時代に精神科医となる。二人の子どもの子育てと並行して勤務医として働き、2019年(90歳)までフルタイムの外来・病棟診療を継続。現在はリタイアして心穏やかな余生を送っている

奥田弘美[オクダヒロミ]
1967年生まれ。精神科医・産業医(労働衛生コンサルタント)。日本マインドフルネス普及協会代表理事。内科医を経て、2000年に中村恒子先生と出会ったことをきっかけに精神科医に転科。現在は精神科診療のほか都内20か所の企業の産業医としてビジネスパーソンの心身のケアに従事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

油すまし

50
92歳の精神科医中村先生と、54歳の精神科医奥田先生の対談。「これまで」や「これから」で頭を満たさない。人生の正解は、終わらないとわからない。人生に正解も不正解もない。「人生万事塞翁が馬」とはよく言ったもの。そのときはラッキーやと思ってもあとからどうかはわからないし、逆に不運な出来事があったとしても、巡り巡って幸福に繋がっていくこともある。しでかした失敗も自分の肥やしになって、なんの拍子に幸運を拾ってきてくれるかもわからん。深刻に捉えず、自分を責めるより、ちょっと甘く、前に一歩でも進んだ方が役に立つ。2022/09/05

zag2

36
お二人の話に無理がない。そうだよなあ、と納得しながら読みました。人間関係はどんどん手放していく、というのも腑に落ちました。「たかが一人や二人に嫌われたところで、死ぬわけじゃなし」そうなんです。ですが、ついつい嫌われないようにと気にしてしまう。そのあたりを上手く捨てていくことが秘訣のようです。2022/02/02

ミライ

35
『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』の続編。92歳の精神科医・中村恒子さんと54歳の精神科医奥田弘美さんのコンビの対談形式で、カッコよく生きる方法が語られた一冊。精神科医の語りということで、今ここに集中するマインドフルネス絡みの話や、長生きするための食と睡眠の話もあり面白い(戦争の時代を生き抜いた人は本当に強い心を持っているなと)。人生を極めた人の究極の心の処方箋といえる作品で、読むと元気になれるし、人間関係で悩んでいる人に特にオススメ(読めば悩んでいたのが馬鹿馬鹿しくなるハズ)。2021/10/18

マカロニ マカロン

33
個人の感想です:B。本書のテーマは「後半生を上機嫌に過ごすには、コツがいる」。SNSで広く浅いつながりはストレスの元、沢山の人と関われば関わるほど価値観の合わない知り合いが増える。友達100人作るより気の合う親友を作る。一人二人に嫌われても気にしない、一人は気楽、孤独死は人の負担にならないから望むところ。「自分でご飯が食べられなくなったときが死に時」で延命治療せず尊厳死を迎えたい。私も認知症になったら、介護施設に入所し、不治の病にかかったら『ライオンのおやつ』のようなホスピスに入所したいと思う2022/02/27

アオイトリ

29
Amazonおすすめ) 大戦末期には食べていける仕事として医者を目指し、敗戦のみならず、お酒好きの夫にも苦労し…臨床医として80代まで働き続けた中村先生の対談。気風のいいおばあちゃんのおしゃべりは、当たり前のことばかりだけど、不思議と聞けてしまう。仕事や相手に要望が多すぎる。食べていけたらそれでよしってこと。家庭がダメなら職場や好きな活動など、ある意味諦めて、ストレスのない場を持つ。人間は孤独が本来の状態。家族だって近づきすぎないことがコツ。しゃあないな、と諦めてさっさと寝る。開き直りが大事!2023/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18279367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品