シンプルに人を動かす5W1Hマネジメント

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

シンプルに人を動かす5W1Hマネジメント

  • 渡邉 光太郎【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • すばる舎(2021/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784799109649
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0030

内容説明

Whenいつ?Where?どこで?Who誰が?Whyなぜ?What何を?Howどのように?たったこれだけでうまくいく!変化やスピードに負けない!チームや組織の生産性がみるみる上がるリーダーのキホン。見るべきポイントを18のケースで紹介!

目次

プロローグ シンプル最強のマネジメントツール、「5W1H」を使いこなそう
1 When 時間・過程軸―「時間的インパクト」を問う
2 Where 空間・場所軸―事象の「全体像・重要箇所」を問う
3 Who 人物・関係軸―明確な「ターゲット」の視点を問う
4 Why 目的・理由軸―より上位の「目的・未来の姿」を問う
5 What 事象・内容軸―「だから何?・違いは何?」を問う
6 How―手段・程度軸―「施策の判断基準・実行の難所」を問う

著者等紹介

渡邉光太郎[ワタナベコウタロウ]
ビジネスコンサルタント。思考術コンサルタント。早稲田大学卒業、英国国立レスター大学経営大学院修了。東芝において、国内外の通信機器の事業戦略・マーケティング戦略・アジア系企業との合弁計画立案・実行等を担当。その後、大手シンクタンクに移り、民間・公共(官公庁等)のマーケティング・リサーチ、政策・戦略立案、コンサルティング等に従事。留学後、MBA教育を手がけるグロービスの企業研修部門の管理職として、人材開発、組織変革のコンサルティング、講師活動等に携わる。現在は、株式会社ランウィズ・パートナーズの代表として、企業の事業戦略立案・業務改革推進・組織開発・組織文化改革の伴走コンサルティング、グロービスのパートナー・ファカルティ、早稲田大学オープンカレッジの講師、セミナーや企業研修の講師に従事するほか、フラワースタジオの経営等も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆかたん

10
なるほど。2021/07/18

TKO10

4
「5W1H」は意識的に使えるようになるべき。特に「Why」「What」「How」は汎用性が高いため、習慣化できるように連動して思考できるようにする。Whyは立ち戻る場所として、目的や未来の姿を問う。Whatはビッグワードにならないように注意する。Howは成果に結びつけるために1番重要な問いである。この考えをマネジメントで活用するためには、訓練するしかないため、日々のミーティングの中で意識づけたい。2021/11/14

Take

0
問題箇所→説明→改善例文があり分かりやすかった。2023/02/06

ねこ餅

0
5W1Hは順番も大事。問題解決には「What→Where→Why→How」の順で取り組む。 「なぜ?どうして?」と聞きたくなったら、いつ・どこで・誰がの質問に置き換えるべし。 「何をするのか」を説明する際は、何のために・どのようにをセットで考える。 何をするかの本質は、比較して違いや変化を明確にすること。 何が起きているかを実況中継させるのではなく、「だから何?」の仮説を考えさせる。 丸投げ感を抱かせないために、作業の難所・上司介入ポイントを明確化する。2023/01/04

kuroarizuka

0
「スイッチ!」に載っていた話、食品(缶詰)の寄付を学生に募る際にただ日時と場所を伝えるよりも、詳しい地図を載せて豆の缶詰を持ち寄るように指定して学内の寄付会場の近くをいつも通る時間を思い浮かべておくように提案した手紙を送ったほうが遥かに高い確率で寄付が集まったという。人の行動を変えるには何事も具体的にする必要がある。本書では馴染み深い5W1Hで物事を具体的に考える方法を提示している。What,Where,Whoは状況の把握に、Why,What,Howは施策の構築に使うと述べている。2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17652858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品