出版社内容情報
生活が変わるシニア世代は、家の片づけを始めるチャンス。子どもが独立したので、ものを減らして夫婦の暮らしをリスタートしたい、体が不調になる前に家事がラクにできる家にしたい、自分のものを子どもに整理させるのは悪いので、そろそろ終活を始めたい…。でも、ものがあふれた家に住んでいるシニア世代は、どこから手をつけていいのか途方にくれている人も多いはず。
仙台で整理収納アドバイザーとして活躍する著者は、5年間で5000人以上の生徒さんを指導、その中で60代以上が約7割。シニア世代に向けの「考えないで、小さくラクな暮らしが実現できる」コツを伝授。
内容説明
「捨てられない」シニア世代が読むだけで半分捨てられるメソッドって。スッキリした部屋で人生後半を楽しむ。
目次
序章 始める前に読んでほしい「もう使わないものだけ手放す」5ポイント
1 まずは片づけの弾みをつける「玄関」からスタート
2 ストレスナンバー1の「クローゼット」は早めに解決
3 毎日使う「キッチン」で使いやすさを実感する
4 「リビング」を片づけて家全体を心地良い雰囲気に
5 楽チン「洗面所・浴室」はサクサク終わらせる
6 難関「押し入れ・納戸」の片づけは一番最後に挑戦
特別編 片づけ実例「ものが減ってハッピーになった」
著者等紹介
阿部静子[アベシズコ]
整理収納アドバイザー・フリーアナウンサー。宮城県仙台市生まれ。旅行会社での添乗員や航空会社地上職を経て、フリーアナウンサーとして活動。添乗員時代は恐山などシニアツアーを数多く経験。28歳のときにミヤギテレビ「OH!バンデス」初代リポーターとなり、結婚・出産を経験しながら16年間務めた。49歳のときに、思いがけない体調不良で休養することに。人生初の長期休養に危機感を感じ一念発起。整理収納アドバイザーの資格を取得。「すぐ片づけたくなる」「ラクにできる」「ハッピーになれる」片づけメソッドは講座で大人気であり、現在拠点である宮城県を中心に4年間で5000人以上の指導を行う。整理収納アドバイザー2級認定講師2019年度優秀講師として表彰され、日本全国に受講生がいる。整理収納コンペティション2019プロ部門ファイナリスト。片づけ大賞2019プロ部門ファイナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しいたけ
momi
おれんじぺこ♪(16年生)
ごへいもち
カール