小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと

  • 中根 克明【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • すばる舎(2020/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799108826
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

一般に、親が介入できるのは小3くらいまでと言われる。高学年となる小4以降、10歳のギャングエイジからは、親より友達になって、親の言うことなど聞かなくなる。だからこそ、10歳までのしつけが重要なのだと…。しかし、親のしつけが重要になってくるのは、むしろこれから。いよいよ言葉が通じるようになり、世の中の理を教えられるレベルになってきた。だからこそ、悪さもするし、嘘もつくようになる。もう力尽くでは押さえられない。ここでしっかり子供と対話していくことで、中学で本格的に思春期が始まってからも、子供が自分を失わず、親子の信頼関係を結んだままでいられる。中学受験との向き合い方など、勉強についても余さず網羅。

内容説明

中学校前の小4・小5・小6の過ごし方で将来が決まる!10代の入り口でどの子も急成長する!

目次

第1章 小4・小5・小6の過ごし方が未来を決める(「小学校最後の3年間」は人生でとても重要なとき;「10歳からは親の言うことを聞かなくなる」は本当? ほか)
第2章 高学年も家庭学習で学力を伸ばす(勉強が難しくなる高学年も家庭学習で十分間に合う;国語の勉強法 ほか)
第3章 10歳からさせたいこと、教えたいこと(親のいない放課後の時間、どう過ごさせる?;ゲームは禁止しなくていい ほか)
第4章 友達関係と学校のこと(「良い友達をつくる」ことより大切なこと;この時期の男子の友達関係 ほか)
第5章 中学校以降は自立をめざして(中学生はどうなる?;反抗期も叱るべきときはきちんと叱る ほか)

著者等紹介

中根克明[ナカネカツアキ]
1952年生まれ。千葉大学卒。25歳のとき、マスコミ志望の大学生を対象にした作文教室を開く。1981年、作文教室の草分け的存在である「言葉の森」を横浜で開講。通信教育を始める。小学生から大学受験生まで、1万3000人が学んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちみる

39
Audibleにて。 親の役割や教育方法に焦点を当てている。 子供の成長と、未来への影響を考えさせられた。 高学年の子供が、家庭で学ぶこと、 友達関係、自立心の育成についても具体的に説明されている。 子育てや教育に関心がある方にオススメの一冊! 我が子は小6… 有益な情報が詰まっていたので、この本にもっと早く出会いたかったな😢2024/02/26

しゅうと

17
小学校の高学年から中学3年間の子供との関わり方の参考になりました。親も勉強しなくてはなりませんね。2022/09/05

こゆ

16
小学4年になる頃に読もうと思って失念。現在小5。低学年版の方は私の考えとマッチして、当時子どものディスクレシア疑惑に悩んでいたこともあり、教育本の中でもかなり心に響いたのだけど、今回はあまり心に残らず😅キャンプや豊富な経験をさせてあげる→親子ともに持病があるためほとんどできてない。叱る時は短く叱る→元々の性格が全く素直ではないタイプで、小さい頃から万年反抗期、最近はプレ思春期でもあるので、こちらも感情的になりまくりできてない。勉強は中3まで見てあげると良い→今のところまだ勉強を毎日見ているけれど、↓2024/07/23

せっかちーぬ

10
kindle。全く関係ないけど、kindleの良さが徐々に分かってきた。さて内容。家庭での経験や学習って、やはり大切。「それも学校で教えることなんですか?」が多発する昨今。そんなに身銭も切れないから、具体的なことや読書習慣は、家で身につけて頂戴、が、本音。コロナ禍でより顕著。会津藩の什の掟、おすすめ図書等を辿るだけでも、この本を十分に活用できたことになると思う。でもきっと、この手の本を読む人も限られてるのだろうな。2021/06/05

しげ

6
「よい友達関係をつくりたいということを最初に考えるのではなく、自分がよい人間であることが出発点で、その結果として、よい友達ができると考えることが大切です」という言葉にハッとしました。2023/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15179271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品