頭がいい人の読書術―1冊10分でインプットし、30分でアウトプットする技術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

頭がいい人の読書術―1冊10分でインプットし、30分でアウトプットする技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 07時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799108819
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「本は3分の1だけ読めばいい」「全部読まなくてもかまわない」「速く読まなくてもかまわない」---議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます!「1冊を10分で読むスキル」「アウトプットするためにインプットする」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、誰でもできる読書スキルが満載!読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します!老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。

内容説明

1日1冊の読書週間で、人生が好転する。

目次

第1章 頭がいい人の読書は何が違うのか?(頭がいい人の読書は、ココが違う;頭がいい人は本を全部読まない ほか)
第2章 本は全部読まなくてもかまわない(どんな本でも10分で読むことができる;3分の1だけ読んで理解する技術 ほか)
第3章 頭がいい人は、読んだら忘れない仕組みをつくっている(頭がいい人は、忘れない読み方をする;頭がいい人は、読んだ内容を人に話す ほか)
第4章 頭がいい人のネット・新聞・雑誌の読み方(頭がいい人のネットの読み方;頭がいい人の新聞の読み方 ほか)
第5章 頭がいい人は、本を読んで終わりにしない(頭がいい人は、読んだ本の内容をアウトプットできる;頭がいい人の、本をアウトプットする3つのテクニック ほか)

著者等紹介

尾藤克之[ビトウカツユキ]
コラムニスト、著述家、明治大学サービス創新研究所研究員。東京都出身。議員秘書、大手コンサルティングファームにて、経営・事業開発支援、組織人事問題に関する業務に従事、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本久美子会長/橋本龍太郎元首相夫人)を運営しライフワークとしている。埼玉大学大学院博士課程前期修了。経営学修士、経済学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こも 旧柏バカ一代

49
読書と名のつく本を読んでいるが、コレが1番バランスが良いかもしれない。最初は本を早く読め、書評を書ける人の特徴を列挙。その次は衝撃的な全部読むなと書かれていて、実際やってみると確かに読める。。更に別の本に書いてあった目次読み等のテクニックも紹介してあり、書き手の主張に注視せよとも書いてあり、読む本の選び方も網羅。忘れない為のやり方、睡眠の重要性などを書いてあり、脳みそを疲れさせずに継続的に読む方法が書いてあった。さらに書評の仕方も書いてありかなり参考になった。 コレは当たりだ。2020/04/21

ミライ

43
コラムニストの尾藤克之さんによる、頭のいい人が使っている読書スキルを紹介した一冊。他の読書本にもあるように、アプトプットの重要性、スキミング読み、記憶に定着する本の読み方などが丁寧に解説されている。速読のコツは頭の中で「音声化しない」ことらしく、自分はどうしても音声化してしまう癖があるようなので、しばらく音声化しないことを念頭に読んでみたい。読書術本としては最初の入門書としていい本だと思った(内容も全体的にわかりやすいし、これを読んだ後は本の理解度&読む速度も増すと思う-ただし対象はビジネス本のみ)。2020/02/23

SOHSA

37
《kindle》8割は今までにもどこかで読んだものと同様の趣旨ではあったが、残りの2割に心にフックするものがあった。まさにパレードの法則か。特に著者ならではの読書ツール、例えばキッチンタイマーなどは興味深い。それとともに睡眠の重要性とか。もはや単なる読書術に留まらずビジネス書として成立している。PrimeReadingで無料だったが、価値のある1冊だった。2020/12/14

ロクシェ

33
答発【○】本書の目玉は「3分の1リーディング」で、これはページの上部3分の1を読むだけでもある程度の内容は理解できると割り切る読書法だ。「タイポグリセミア現象」を能動的に活用した読み方とも言える。『ONE PIECE』の主人公モンキー・D・ルフィも、物語が進むほどに手強くなる相手に対抗するため、連載開始から8年後の第40巻にて「ギア2」というギアチェンジの概念を戦いに取り入れ始めた。物語がそうであるように、読書においても自らの殻を破りたいのであれば、さまざまな手法を試してみる価値はあるのではないだろうか。2022/08/13

タナカ電子出版

32
読書をおすすめする本です☺️とても読みやすいです。10分くらいで読めるます。書かれている内容はどこででも書いてあるような📖でした。この本でのおすすめのビジネス週刊雑誌はダイヤモンド、日経ビジネス、東洋経済をすすめてきますorシンクタンク レポート✨読書からアウトプットするようすすめてきます😆基本は文章に落とし込み、結論を確認 ライザップ式の物語方式で文章ストーリー制作(ライザップは常識な感覚で伝えてきます。)2020/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15082888
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品