これならできる!レポート・論文のまとめ方―はじめてでも、ふたたびでも、

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

これならできる!レポート・論文のまとめ方―はじめてでも、ふたたびでも、

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年01月23日 09時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799108376
  • NDC分類 816.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

現役の大学教授である著者が、レポート・論文を書くにあたり、まずは「事実」と「意見」を峻別する目を養えるよう解説する1冊。

内容説明

“とっかかりのアイデアを丁寧に拾い、大きなテーマを思い描く”“テーマに沿う資料を読み込み、要点を手当たり次第メモにする”“全体の流れを考えながら、各メモを整理し並べかえる”“固まったアウトラインに沿って「実直に」書いていく”きっちり書けて、すんなり伝わる!誰も教えてくれなかった書き方の基本。

目次

第1章 レポート・論文の基本知識
第2章 レポート・論文の準備1 心構えから資料収集まで
第3章 レポート・論文の準備2 資料の読み込みから問題整理まで
第4章 組み立てて執筆する
第5章 文章表現の向上1 「200字作文」できっちり段落構成
第6章 文章表現の向上2 論理的で読みやすく仕上げる20のポイント
第7章 引用・参考文献を正しく取り扱う
巻末付録

著者等紹介

新田誠吾[ニッタセイゴ]
法政大学経済学部教授。1960年、広島市生まれ。修道高校を経て、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。大学で学んだドイツ語の魅力に取りつかれ、大学院に進学。同大学院文学研究科独文学専攻博士課程単位取得。1997年より現職。2015~2016年度、法政大学副学長。専門はドイツ語教育およびドイツ文学。中でもドイツの詩人リヒャルト・デーメルの研究では本邦の第一人者である。「リヒャルト・デーメルの『浄められた夜』―1900年前後の創作と検閲」(2014)など論文多数。大学のドイツ語教育に加え、専門のゼミでは論文を指導。「200字作文」を取り入れた独特の手法で、四半世紀にわたって学生の文章力・論文執筆能力を伸ばしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルカリオン

11
積読回避のためのパラパラ読み。5.5分。「悪くないな~」でさらっと読み終わった。学生向けとしてはかなり良いと思う。2021/06/12

yyhhyy

2
日本語論文の書き方の作法。後で困る問の設定例なども参考になる。大学一回生向け。2024/02/12

ひょ24

0
すばらしぃ~2020/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14512146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。