人もお金も動かす超スゴイ!文章術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

人もお金も動かす超スゴイ!文章術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799107713
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C0030

内容説明

カンタンなのに、結果が変わる24のテクニック。メール、LINE、企画書、ブログ、SNS―あらゆる場面で役立つ!

目次

第1章 なぜ、あなたは文章術を身につけるべきなのか?(あなたをブランド化できる!―「文章術」は、あなたの評価を左右する重要なスキル;ファン・フォロワーという資産が増える!―仲間・応援者も「文章」で集めることができる ほか)
第2章 初級編 伝わる文章を書く(なにはともあれ「読まれない壁」を突破する―一番いい文章とは、「相手が読みたくなる」文章;難しいことをやさしく―「想定読者」と「目的」に合わせて、言葉を使う ほか)
第3章 中級編 共感される文章を書く(「私は」を「あなたは」に変えてみる―「スポットライト」を向けると、自分ごととして読んでくれる;いったん読者と「目線」を合わせる―読者の共感を呼び、モチベーションを高める効果がある ほか)
第4章 中級編 興味を引く文章を書く(ステーキを売らない。“シズル”を売る―「五感を刺激する言葉」を文章に入れる;話の「高低差」を意識する―文章に「波」を作って、読者を飽きさせない ほか)
第5章 上級編 行動を喚起する文章を書く(感情的ベネフィットに訴えかける―読み手が「勝手に妄想してワクワクする」状態を目指す;WhyとWhatに専念せよ―まずは、読み手の「ニーズ」を喚起する ほか)

著者等紹介

金川顕教[カナガワアキノリ]
経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、投資家、事業家、作家。1986年、三重県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。不動産、保険代理店、出版社、広告代理店などさまざまなビジネスのプロデュースに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akiᵕ̈

21
SNSが普及して文字によって伝えることが日常な今、言葉ひとつが薬になるか毒となるか、その伝え方も慎重になってくる。コンサルティング業をしている著者なので、文章力が収入にの色が強めで少しマーケティングよりな内容になっているかな。伝わる、共感される、興味を引く、行動を喚起するといった感じで、それぞれにどんな事を意識するかが書かれているが、話をするのが苦手な人にとって文章力があれば、強い武器になるのは間違いない。どれだけのメッセージをもって相手の感情を揺さぶることができるか、文章力があるとないとでは確かに大きい2024/04/05

u1

21
分かりやすいけど、目的がズレた!SNSやアフィリエイトでこれから一稼ぎ…みたいな人がみれば多分参考になる。敗因は、Kindleでダウンロードしたから。表紙の「人もお金も動かす」という字がグレーでよく見えてなかった!小説家になるには、憧れている作家の小説を写経するのがてっとり早いらしい。写経と聞いて、ふと、漢字200字帳に、送り仮名の多い字を書き殴っていた中学時代を思い出した。多用していたのは「恥ずかしい」だ。あの時は、ただ宿題を出せばいいと思っていた。文章力のなさは、その時から始まっていたのかもしれない。2020/05/07

ぽぽんた

17
【図書館新刊】SNSやアフィリエイト向きの文章術。ベストセラー作家さんということでしたが、存じ上げませんでした。わたし目線から、あなた目線に変える。言いたいことはわかるんだけど、うーん…飛躍しすぎじゃないかなぁという部分も多々あり、無駄な時間の使い方してしまったなぁと後悔。2019/10/03

Hiroshi Ono

16
タイトルに惹かれ読んでみればほぼアフェリエイトやSNS向けの内容。手に取ったこと自体、本書記載のノウハウの一部に引っかかったと言うことにもなるのだろう。全く無意味とは言わないが、取り立てて読む必要は感じられなかった。 ☆★★★★2019/10/06

G-dark

13
文章を書く前に、「これから書く文章は誰に何を伝えるための文章なのか」という設定をしておきましょう、という本。専門用語を使った方が読みやすいのか。逆に、出来るだけ簡単な言葉に置き換えたり補足説明を入れた方が良いのか。実在の読者へ向けて書いてもいいし、何なら自分の脳内で生み出した架空の読者と対話しながら書いてもいいそうです。また、推敲する時は、「校正者」や「読者」の視点になって読み直し、また、例えば夜に書いた文章を翌朝読んでみるなど「環境」を変えて読み直すと良いのだそう。2019/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13652427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品