出版社内容情報
竹内義晴[タケウチヨシハル]
内容説明
「気持ちのアップダウン」をコントロールするために。気づく、受け入れる、鎮める、切りかえる、活かす。「自分の感情」を自在に操る5つのポイント。
目次
第1部 「感情スイッチ」とは?(「感情スイッチ」を切りかえない人はソンをする;9割の人が誤解している「感情スイッチ」の切りかえ方;「感情スイッチ」のメカニズム)
第2部 「感情スイッチ」を切りかえるためのたった五つのポイント(気づく―感情の動きを把握する;受け入れる―ネガティブな感情を肯定する;鎮める―感情を仕事に持ち込まないコツ;切りかえる―「感情スイッチ」を見つけて気持ちを楽に;活かす―ネガティブな感情を原動力にする技術)
著者等紹介
竹内義晴[タケウチヨシハル]
1971年生まれ。新潟県妙高市出身。人の心理とITに詳しい異色の経歴を持つ心理学トレーナー、ITコーディネーター。特定非営利活動法人しごとのみらい理事長、トライアングルコミュニケーションモデル開発者、米国NLP協会認定NLPトレーナー。職場改善やコミュニケーションの講演・研修や講座、コーチング、カウンセリングに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こじ
9
5/5 感情は何で決まるかご存知ですか? 感情は『理想と現実のギャップ』で決まります。 例えば、理想と現実のギャップが大きいと怒りが溜まったりします。 もし感情をコントロールしようとしたら、現実はすぐに変わらないので、理想(考え方)を変えることが一番良いと感じました。 例えば、怒られて嫌な思いをした時に今日はその分良いことにがあるとか自分の感情をポジティブに持っていくことが重要です!2019/05/14
Koji Takahashi
6
1.出てきた感情に「OK」を出す。 『今の感情+OK』と呟けば良い。 2.「ま、いいか」「しかたがないな」は許容、寛容、優しさ、気遣いを表す言葉 3.「変えられること」と「変えられないこと」を分ける2017/04/07
キンセンカ
5
感情とは自分の中の暴れ馬みたいな存在。仕事に於いてはうまく飼いならす必要が。2017/06/04
まめよし
2
休日も、仕事から持ち込んだ、激しく落ち込んだ感情に支配されて苦しかったので、図書館で借りてきた本。ネガティブな感情の切り替え方が実践的に書いてありました。なるほど、たしかにこれなら切り替えられる。読むのが遅いので、読んでそう思う前に、すでにあの激しく落ち込んだ感情も時間が経って消えていました。なので、その時の感情ももう一度振り返って、切り替えの練習をしてみました。何事も訓練です。ひとつ留めておきたいのは、理想と現実のギャップに感情が動くということ。それなのよ、それ。2021/04/22
ほわいと
2
仕事で怒ることや、落ち込むことが多いので読みました。 アドラー心理ではないと思いますが、嫌われる勇気等よりは読みやすいと感じました。 周りをかえるより自分をかえること、そして湧き出る感情とうまく付き合う方法など、具体的に教えてくれます。 理想と現実とのギャップがあるからネガティブな感情が生まれることを理解して、本当の自分の感情や欲を考えていくことで、自分の感情に振り回されすぎずに生活していけると思いました。 すぐに実践できることばかりなので、簡潔に自分のノートにまとめたい本です。2017/05/08
-
- 電子書籍
- 銭形平次捕物控 七人の花嫁