立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799105566
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報



立石美津子[タテイシミツコ]

内容説明

他の子との「比べる病」に要注意!子どもなりのペースで着実に成長します。その子に一番あった園、療育、学校選び。才能の「温泉掘り」をしない。周りの人にどんどん助けを求める…育児書で大人気の著者が初めて明かす、悩みながらつかんだ“笑顔で”子どもと向きあうヒント。

目次

第1章 自閉症児を16年間育てて見えたこと(後ろ向きでガチガチ頭だった私;理想通り育てたいのに、うちの子どこか変…? ほか)
第2章 発達障害の子をのびのび育てるための心がまえ(障害を受け容れても葛藤するのが当たり前;療育選びは慎重に ほか)
第3章 日常生活はこうサポートして「できる」を増やす!(パニックは時間が解決してくれる;こだわりには「とことんつきあう」覚悟で ほか)
第4章 子どもがベストな環境で過ごせる学校選び(「自信を失わずいられる場所」を与えてあげたい;「自由のびのび保育」の園があうとは限らない ほか)
第5章 この先、親子で幸せに生きていくために(小学校卒業後の進路はどうなるの?;学歴か、就労訓練か ほか)

著者等紹介

立石美津子[タテイシミツコ]
1961年大阪生まれ。聖心女子大学卒。幼稚園・小学校・特別支援学校教諭免許を取得後、幼児教室を経営。現在は著者、講演家として活動

市川宏伸[イチカワヒロノブ]
1945年生まれ。東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。「東京都東村山福祉園」医務科長、「東京都立梅ヶ丘病院」院長、「東京都立小児総合医療センター」顧問等を経て、現在は「日本発達障害ネットワーク」理事長、「日本自閉症協会」会長、「日本自閉症スペクトラム学会」会長、「国立発達障害情報・支援センター」顧問、「正夢の会」理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

50
うちの次男はグレーどころか療育手帳も重度クラスで、健常児と比べることは無いけれど、同じ障害を持つお友だちの成長を見せつけられるたびに落ち込む。就学のことも悩んでいた。自閉症の息子さんを育ててきたお母さんだからこそ説得力があった。お金の計算など、無理ならば覚えさせなくても、治安のいい日本なら財布を広げて、店員さんに取ってもらうなど出来ればいい。困ったことがないように育てるというよりは、困ったことがあったらSOSが出せるように育てるというのは、すごく気持ちが楽になった。自立に関した記述にはとてもホッと出来た。2017/12/24

ゆうはるあさ

2
自閉症1%、発達障害6%。比べない。上を見たらキリがない。二次障害を起こさないように、特性に合った子育て。人は欠けているところに目がいく。楽しく訓練。楽しく食べる。成功体験を積む。周りに伝える。積極的に先生と関わる。2021/12/11

白米

2
とても読みやすくリアルな体験談。自閉症の子への対応、保護者への対応、もし自分が自閉症の子の親だったらを考えさせられた。これからもずっと考えていく。困った時はこの本にこの本に立ち戻りたい。2020/04/30

29世紀

2
☆3☆グレーゾーンではなく、知的障害もあるお子さんの話でした。一口に発達障害といっても色々なので、難しいですね。こだわりには付き合うこと、自分に置き換えて考えること、心配な行動も落ち着く時がくること、など、参考になるところもありました。あとは、立石さんの素直な感情が書かれていたのが良かったです。誰でも、比べることから逃れられない。そこを割りきるまでの葛藤があるのは人として当然。そんな部分的の記載に安心しました。2017/12/21

くらーく

1
ためになる本だなあ。幼少期の体験が非常に重要であると。支援学校に行けて良かったねえ。 親が気づいて、早めに対応する事で、子供の人生が変わる。それだけを聞けば、どの親だってやりそうなものだけど、こと発達障害だと、そうも行かないのが世の中なのだねえ。このような本を読むような親ならまだしも、本も読まない、子供も見ない(観察しない)、診察も受けない、障害を認めない。。。中学になって、やっと認めるのが多いのではないかねえ。 幸せは誰のためって、まずは子供で、子供が幸せなら親も幸せ。当たり前なんだけどなあ。2022/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11197662
  • ご注意事項

最近チェックした商品