人を動かすマーケティングの新戦略「行動デザイン」の教科書

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

人を動かすマーケティングの新戦略「行動デザイン」の教科書

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 15時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/高さ 20cm
  • 商品コード 9784799104989
  • Cコード C2030

出版社内容情報



博報堂行動デザイン研究所[ハクホウドウコウドウデザインケンキュウジョ]

國田圭作[クニタケイサク]

内容説明

「行動チャンス」の発見方法から、行動の喚起・習慣化まで徹底解説!人間の行動メカニズムと国内外のヒット事例を分析してわかった消費者の行動を誘発するしかけ。“行動”に着目すれば、「つい買ってしまった」は生み出せる!思わず人が動いてしまう18のツボ収録!

目次

第1章 なぜ、そのマーケティングはときどきうまく行かないのか?
第2章 マーケティングは、生活者の「行動」をとり合う競争だ
第3章 人を動かす「行動デザイン」という発想
第4章 リスク感とコスト意識が、行動の鍵をにぎっている
第5章 行動を喚起する「行動チャンス」を日常から見つけよう
第6章 行動デザインのつくり方・6ステップ
第7章 行動を誘発する仕掛け
第8章 なぜコンビニエンスストアの100円コーヒーは大ヒットしたのか?

著者等紹介

國田圭作[クニタケイサク]
博報堂行動デザイン研究所所長。1959年生まれ、1982年東京大学文学部卒業後、(株)博報堂に入社。以来、一貫してプロモーションの実務と研究に従事。2013年より現職。大手ビールメーカー、大手自動車メーカーをはじめ、食品、飲料、化粧品、家電などのブランドマーケティング、商品開発、流通開発などのプロジェクトを手掛ける。2006年に行われた第53回カンヌ国際広告祭の部門賞(プロモライオン)で審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

32
「そもそも人は動かない」。今の行動を変えたくないのである。これは認知心理学でも裏付けられている人間の性質である。なぜなら今の行動を変えると、今の行動をつづけるより、大きなエネルギーコストを必要とするからである。コストには「お金」だけでなく、「手間」や「時間」も含まれる。「思ったほど人は動かない」と認識し、意識レベルの変化よりも行動レベルの変化をダイレクトに作り出すのが「行動デザイン」の基本的考え方だ。行動デザインの基本思想は「実際に行動しやすい、したくなる環境」を客観的に整備して行動を誘発することである。2019/04/23

Miyoshi Hirotaka

27
マーケティングは、ナチスの宣伝大臣ゲッペルスとの関わり抜きには語れない。今もなおこの理論の信奉者は多い。例えると自分たちの価値を絶対的なものとして、それを受け入れる集団を探すこと。時流に乗り、一気に広がると世界が熱病に冒されたようになるが、リスクも比例する。一世紀近い試行錯誤を経て辿り着こうとしているのが、人々の行動に直接影響を与えようとするマーケティング。それは、「何をしたいか?」という点に着目する。仮に、私が3mmのドリルを買うとしよう。私はドリルが好きな訳ではない。リビングに瀟洒な絵を掛けたいのだ。2018/03/30

GASHOW

10
右肩上がりの時代ではないので、市場のシェアの維持だけでは売上減少を招く。日本のデフレの原因のうちの一つは、過剰な競争だと思う。もう一つは、グローバル化による費用の平準化で安い地域の人が肩代わりになる。あと一つは、テクノロジーによる効率化。そうなると簡単には売れないので、消費者の行動に目をつける。プライバシー情報を活用しないと売れないことを解説している。2017/10/30

Tenouji

9
行動量の考え方や、ペルソナだけでは不十分だというような新しいマーケティングの考え方も興味深かったが、一番知りたかったのは、8章の習慣化モデルの話し。これは、セルフイノベーションにも通じる話し。要は「支柱」を自ら外していけるか、ということになる。不快、遠、非効にこそ、行動レベルの発見があるということかw。2017/10/17

うちこ

6
この本は、なかなかきっぱりしている。消費者の口だけの関心表明など放っておけ、くらいの明快さ。実際に行動する人をひたすら追いかける。2018/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11129969
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品