内容説明
仕事が速くなれば、すべてがうまく回りだす。超一流の人が実践している、仕事が加速する39のスキルと考え方。
目次
第1章 仕事が速くなれば、すべてがうまくいく
第2章 仕事が速くなる4つの心得
第3章 仕事が速くなる10のダンドリ
第4章 頭がいい人の仕事が速くなる技術
第5章 仕事が速い人のコミュニケーションはココが違う
第6章 情報収集のスピードが速くなれば、仕事はグンと加速する
著者等紹介
三木雄信[ミキタケノブ]
1972年、福岡県生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱地所(株)を経てソフトバンク(株)に入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、ナスダック・ジャパン、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネジャーとして活躍。2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で“使える英語”をマスターする「One Year Englishプログラム」“TORAIZ”を運営し、高い注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とも
48
曖昧な動詞で表現するのではなく、体言止めで名詞で表現する。 仕事を止めない ためない、 抱え込まない。 この2つを活かしていこう。 2021/01/20
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
43
右往左往して結局全てが中途半端なのはいけません。最初の一歩を踏み出し、失敗しても訂正しつつ更に進めていけば、最終的に仕事は速く終わります。2016/08/25
Matoka
14
サラサラ〜とあっという間に読めてしまうんだけど、気づきや再確認、納得できるポイントがありました。あと、読んだあと少し前向きな気持ちになれます。2017/01/23
sakadonohito
8
「仕事が速い」は能力ではなく技術と言い切る1冊。「あとでいいや」は1度で終わる事を何度も思い返したり作業を繰り返すロスが生じて余計に時間がかかる。相手が望んでいるものが何なのか適切に読み取れると過不足がなくなり少ない手間で仕事が済む。10秒考えて妙案が出なければ行動に移す。締め切りを決めないと脳は働かない。10秒以内に判断できない事は情報か権限が不足している。提案の結論に紐づく根拠は3つにまとめる。少ないのも多いのもダメ。などなど。2025/09/01
進☆彡19@雰囲気重視
8
あー毎日定時に帰りたい!との思いからこんな本ばかりよんでるw実践的な事が多く実践しやすい。最近上司と同行したとき、まさに本書に書かれていることが実践されていた。自分も心がけよう。以下、備忘録。「仕事のスタートからつまずかないためにも『細部ではなく全体から入る』」「質問の数が多いほど相手の求めるものに近づける(折に触れて相手に確認。)」「部下の能力にあったサイズの仕事を振る」「仕事を構造化する(フォーマット化)」「『今やれること』を考えてみる」「上司の上司の視点に立つ」(続く)2016/12/12
-
- 和書
- マジック 〈下〉